「ウイスキーが飲めたら大人の男っぽくてカッコイイのに」「でも種類がありすぎてよくわからない」とお悩みの方は要チェック!
敷居が高そうなイメージのウイスキーですが、基本的な知識があれば少しずつ足を踏み入れて楽しむことができますよ。
お気に入りのウイスキーがあれば、お店やバーでもダンディに見えること間違いなし。
この記事ではまず、初心者でも美味しく飲めるウイスキーの選び方をレクチャー。
その後、カテゴリーごとにおすすめのウイスキーをランキング形式でご紹介します。
Contents
初心者でも美味しく飲めるウイスキーの選び方
ウイスキーは「産地」「原料」「度数」「飲み方」で選ぶのがポイント。それぞれ以下に詳しくご説明します。
「世界5大ウイスキー」と呼ばれる産地から選ぶ
スモーキーさが特徴の「スコッチウイスキー」
「スコッチウイスキー」はスモーキーさが特徴。スコットランドのウイスキーです。
スモーキーなフレーバーを生み出しているのは、原料の麦芽を乾燥させるために使われていた「ピート(泥炭)」。
世界で一番生産されているウイスキーであり、日本のウイスキー作りの基礎になったウイスキーであるため、日本人にとっては最もなじみのある味わいです。
風味に個性派揃いの「アメリカンウイスキー」
アメリカで作られる「アメリカンウイスキー」は個性的な風味が特徴。
映画などでダンディな男性が飲んでいる「バーボン」も、アメリカンウイスキーのカテゴリーの1つです。
トウモロコシやライ麦を原料にしたものがほとんど。香りやコクが濃厚なものが多いので、ソーダやジュースで割ったりカクテルベースに使われたりすることも。
クリアでライトな味わい「アイリッシュウイスキー」
アイルランドで作られる「アイリッシュウイスキー」はクリアでライトな味わいが特徴。
3回蒸留する製法のため、クセのない飲み口になっています。
マイルドでサラリとしているため、ロックで楽しむのがおすすめ。和食と合わせるという上級者も。
まろやかで飲みやすい「カナディアンウイスキー」
カナダの「カナディアンウイスキー」はまろやかな飲みやすさが特徴。
度数の高いお酒にありがちなツンとした感じがなく、チョコやフルーツのようなソフトな口当たりです。
カナディアンウイスキーを名乗れるのは「原料は穀物のみ」「カナダ国内で蒸留」「3年以上熟成」という条件を満たしたウイスキーだけと法律で定められています。
繊細な香りと穏やかさを持つ「ジャパニーズウイスキー」
日本の「ジャパニーズウイスキー」は繊細な香りと穏やかさが特徴。
日本ウイスキーの父と呼ばれる竹鶴政孝氏がスコットランドで学んできたスコッチウイスキーの製法をもとに、日本人のセンスでより繊細な飲み口に仕上がっています。
最近では海外での評価も高く、国内で品薄になることさえあります。グローバルなビジネスの場での話題作りやプレゼントにもピッタリです。
原料から選ぶ
蒸溜所ごとに個性が出る「モルト(大麦麦芽)」
「モルト(大麦麦芽)」とは、大麦の発芽部分のこと。最もスタンダードなウイスキー原料ながら、蒸溜所ごとに個性が出るのが特徴です。
モルトウイスキーは個性の強い味になることが多いため、バランスよくブレンドされて市場に出回ることがほとんど。
中には個性の強さを逆手にとって、単体で「シングルモルトウイスキー」として販売されているものも。
蒸溜所のこだわりと個性がはっきり感じられると愛好家に人気です。
クセのないクリアな風味「グレーン(穀類)」
「グレーン(穀類)」ウイスキーは、クセのないクリアな風味が特徴。モルトに加え、ライ麦・トウモロコシ・小麦・未発芽大麦などの穀物を使用しています。
使用する穀物の割合によって、出来上がるウイスキーの味わいも変わります。以下項目の「ライ」「コーン」もグレーンに含まれます。
スパイシーさや甘さがある「ライ(ライ麦)」
「ライ(ライ麦)」を使ったウイスキーは、スパイシーさや甘さがあります。ライ麦は「クロムギ」とも呼ばれ、寒冷地でも育つイネ科の穀物。
ライの割合が多いグレーンウイスキーは、スパイシーでドライな飲み口になります。
コクがあり柔らかな甘み「コーン」
「コーン」を使ったウイスキーはコクと柔らかな甘みが特徴。コーンとはトウモロコシのことで、コーンの割合が多いグレーンウイスキーは甘くまろやかな味わいになります。
例えば、濃厚なコクが身上のバーボンウイスキーは、原料グレーンの51%以上がコーンであることが定められています。
銘柄独特の香りが惹き立つ「ブレンデッド」
「ブレンデッド」ウイスキーは、複数の蒸溜所のモルトウイスキーとグレーンウイスキーをブレンドして作るウイスキー。銘柄ごとに独特の香りが引き立ちます。
蒸溜所ごと・樽ごとの原酒の個性や熟成度を見極め、混ぜ合わせるのは「ブレンダー」と呼ばれるプロフェッショナル。熟練の技で、原酒同士が長所を高め合うベストの配合に仕上げます。
アルコール度数で選ぶ
ウイスキーを選ぶときは、アルコール度数を見ることも大切。ウイスキーは全体に度数が高く、40度以上のものがほとんどです。
飲み慣れていない人は初めからあまりチャレンジし過ぎず、比較的ソフトなものから始めるのがおすすめ。
割り方やつまみとの相性で選ぶ
ウイスキーは、割り方やつまみとの相性も考えて選びましょう。ストレートで飲むのが美味しいウイスキーもあれば、ハイボールが合うウイスキーもあります。
どんな飲み方をしたいのかで、自分に合うウイスキーを絞るのも一つの方法です。ウイスキーによって、どんなつまみが合うのかも異なります。
例えば、一般的にスコッチウイスキーには燻製が、アイリッシュウイスキーにはピスタチオやビターチョコレートが合います。
好きなつまみや食事に合わせるかどうかも考慮して選ぶとよいでしょう。
それでは、世界5大ウイスキーの産地ごとに、おすすめのウイスキーをランキング形式でご紹介していきます。
スコッチウイスキーおすすめランキング3選
スモーキーさが特徴のスコッチウイスキーのうち、ビギナーにもおすすめできる人気のウイスキーを3つご紹介します。
1位:タリスカー 10年
時代を超え愛される「酒の王様」。潮の風味が強く男性的な味わい
「タリスカー」は「宝島」「ジキル博士とハイド氏」を著した作家のスチーブンソンが「酒の王様」と絶賛した、時代を超えて男たちに愛されるウイスキーです。
スカイ島という島で作られており、厳しい自然環境を生き抜くチャレンジ精神が感じられる男性的で力強い味わい。多くの人が「潮の香りが来る!」と異口同音にコメントしています。
「個性的でクセになる」「赤身の寿司に合う!」という声もあり、一度試すと虜になるかも。あなたも「酒の王様」を試して、大人の男の仲間入りをしてみませんか。
価格 | 3,272円(税抜) |
内容量 | 700ml |
原料 | モルト |
アルコール度数 | 46% |
おすすめの割り方 | ストレート、オンザロック、ハイボール |
2位:シーバスリーガル 18年
芳醇な香りとなめらかさ。ビギナーにもおすすめのまろやかな飲み口
「シーバスリーガル18年」は、18年熟成された原酒のみをブレンドしたウイスキー。
熟成度が高いうえ数十種類の原酒を使用しているので「85種類のアロマの香りがする」という芳醇さが特徴。価格をはるかに上回る高級感のある味わいです。
口当たりがまろやかなので、ウイスキー初心者や女性にも好まれることが多いウイスキー。うまさとなめらかさをしみじみ味わうストレートやロックでの楽しみ方がおすすめです。
価格 | 4,817円(税抜) |
内容量 | 750ml |
原料 | モルト |
アルコール度数 | 40% |
おすすめの割り方 | ストレート、オンザロック、トワイスアップ |
3位:ジョニーウォーカー ブラックラベル 12年
お値段以上!29もの原酒をブレンドしたバランスの取れた味わい
「値段以上の満足感」「コスパ優秀」と称賛の声が相次いでいるのが「ジョニーウォーカー」のブラックラベル。
12年熟成させた29もの原酒をブレンドし、専門家から「ブレンドの傑作」と呼ばれるバランスの良い味わいに仕上げています。
「飲みやすくクセがないのに深みがある」「この価格帯の中では一番の完成度」と口コミでも高評価。
炭酸で割るのが人気のほか、冬はお湯割りで飲むという人も。
価格 | 2,060円(税抜) |
内容量 | 700ml |
原料 | モルト・グレーン |
アルコール度数 | 40% |
おすすめの割り方 | ストレート、オンザロック、トワイスアップ |
アメリカンウイスキーおすすめランキング3選
個性派ぞろいのアメリカンウイスキー。特におすすめの3つをご紹介します。
1位:バーボンウイスキー ジムビーム
ビギナーにもおすすめ!マイルドでコスパ良好、気軽に楽しめる
「ジムビーム」はコーンの香ばしさと甘さが特徴。4年以上熟成させたマイルドで飲みやすいバーボンです。
バーボンの世界シェア41%を占める、多くの人に愛されてきたブランド。なめらかでマイルドなので、ウイスキー初心者にもおすすめ。
「マイルドだけどしっかりバーボンしている!」「気軽に楽しめる普段飲みにピッタリ」という感想が聞かれています。
コスパも良好なので、ウイスキーは敷居が高いとためらっている方はとりあえず試してみてはいかがでしょうか。
価格 | 2,765円(税抜) |
内容量 | 1750ml |
原料 | グレーン、モルト |
アルコール度数 | 40% |
おすすめの割り方 | オンザロック、ハイボール |
2位:ジャックダニエル ブラック
バニラやキャラメルの良い香り!バランスの取れた味わいが魅力
ウイスキーを飲んでみたことはあるけれど、ちょっと苦手だったという人にためしていただきたいのが「ジャックダニエル」のブラック。
バニラやキャラメルのような良い香りと、バランスの取れた味わいが特徴。
楓の木炭で1滴ずつろ過する「チャコール・メローイング製法」で、雑味が除かれ磨き上げられたウイスキーです。
ウイスキーが得意でない人にも「これは好き」と好評。炭酸+レモンといった定番のほか、なんと「牛乳で割ってみたら恐ろしくうまかった」という人も。
気になったあなた、試してみてはいかがでしょうか。
価格 | 3,272円(税抜) |
内容量 | 1750ml |
原料 | グレーン、モルト |
アルコール度数 | 46% |
おすすめの割り方 | ストレート、オンザロック、ハイボール |
3位:I.W.ハーパー ゴールドメダル
ほんのり甘く洗練された味わい。手に入れやすさもうれしい
「I.W.ハーパー ゴールドメダル」は、初めてウイスキーを買うという人にもうれしい、いろいろな飲み方ができるウイスキー。
ほんのり甘く洗練された味わいなので、ストレートでも美味しく飲めるのが特徴。
炭酸で割ってオレンジジュースやクランベリージュースを混ぜるカクテル風の飲み方もおすすめです。
リーズナブルな価格や、コンビニでも入手できる手軽さもうれしいポイント。今からちょっと買いに行ってみませんか。
価格 | 1,834円(税抜) |
内容量 | 700ml |
原料 | グレーン・モルト |
アルコール度数 | 40% |
おすすめの割り方 | オンザロック、ハイボール |
アイリッシュウイスキーおすすめランキング3選
クリアでライトな味わいで人気のアイリッシュウイスキーを3つご紹介します。
1位:ジェムソン スタンダード
口当たりがマイルドでクセになる!ピート香なしで初心者にもおすすめ
スコッチウイスキーやジャパニーズウイスキーによくある「燻製のような香り」が苦手という人におすすめなのがこちらの「ジェムソン」。
燻製の香りのもととなるピート(泥炭)を使わず、原材料を密閉炉でじっくり乾燥。3回蒸溜して3年寝かしているから、澄み切った豊かな香りとマイルドな口当たりが楽しめます。
「口当たりがマイルドでクセになる!」「酔い覚めが爽やか」という声も。これまでウイスキーを敬遠していた初心者の方に試していただきたいウイスキーです。
価格 | 1,701円(税抜) |
内容量 | 700ml |
原料 | モルト |
アルコール度数 | 40% |
おすすめの割り方 | オンザロック、ハイボール |
2位:ブッシュミルズ
ライトでマイルド。割るよりそのまま、外より家でじっくり楽しみたい
「お酒に弱い人でもちょっと舐めるくらいなら楽しめる」というほどライトなのが「ブッシュミルズ」。
「水やソーダで割るのではなくそのまま楽しみたい」「外で飲むより家でじっくり楽しみたい」と、多くの人に愛されています。
最古のアイリッシュ蒸溜所で作られる、ノンピート麦芽100%使用のウイスキー。一般的にコストを下げるため使用されている未発芽大麦は使用しないというこだわりです。
「白身の刺身でちびちび」という人もいれば「バニラアイスにかけると絶品」という人も。あなただけの楽しみ方を見つけてみるのはいかがですか。
価格 | 2,158円(税抜) |
内容量 | 700ml |
原料 | グレーン・モルト |
アルコール度数 | 46% |
おすすめの割り方 | ストレート、オンザロック |
3位:アイリッシュウイスキー カネマラ
クセがあるけどスッキリ、スムースだけど複雑。印象的なウイスキー
ブルーチーズやエスニック料理など、クセの強い飲食物が好みの方に試していただきたいのが「カネマラ」。
後味がスモーキーなピーティッドタイプで、クセがあるがスッキリ、スムースながら複雑な大人の味わいです。
業界注目の新進気鋭「クーリー蒸溜所」が手掛ける印象的な逸品。自然の草や土を思わせる味わいはストレートかロックで満喫するのがおすすめ。
「コーヒーや紅茶に垂らすのが大好き」という声もあるので、良かったらお試しください。
価格 | 3,472円(税抜) |
内容量 | 700ml |
原料 | モルト |
アルコール度数 | 40% |
おすすめの割り方 | ストレート、オンザロック |
カナディアンウイスキーおすすめランキング3選
まろやかな飲み口でビギナーにもおすすめのカナディアンウイスキーを3つご紹介します。
1位:クラウン ローヤル
バランスが良くフルーティ。クセがないから万人に愛される高貴な味
誰でも「美味しい」と感じる、バランスの良いウイスキーなら「クラウンローヤル」。
「お店のハイボールがあまりに美味しく、銘柄を聞いて取り寄せた」という人もいるほどの実力です。
フルーティでクセがなく、高貴で格調高い味わい。1939年にカナダを訪問したイギリス国王への献上品として誕生したというのも納得です。
「ツンとしない」「うっすらとチョコの香りがする」という感想も。オシャレなボトルだから、プレゼントにしても喜ばれますよ。
価格 | 1,991円(税抜) |
内容量 | 750ml |
原料 | モルト・グレーン |
アルコール度数 | 40% |
おすすめの割り方 | 水割り、ハイボール |
2位:カナディアンミスト
!柔らかくまろやかで食事に合わせても
毎日飲み方を変えたい方、食事と合わせたい方におすすめなのが「カナディアンミスト」。3回蒸溜してから熟成させているから、柔らかくまろやかなのが特徴。
「ウイスキーとは思えない」「ソーダで割って食事と合わせられる」「カクテルにしてもクセがない」と感想が聞かれているように、使いやすさは抜群。
ただ単にスッキリしているだけでなくカカオ90%チョコのような苦みがあり、味わいを深めてくれているのも魅惑的です。
価格 | 1,731円(税抜) |
内容量 | 750ml |
原料 | ライ麦 |
アルコール度数 | 40% |
おすすめの割り方 | ストレート、オンザロック、ハイボール |
3位:カナディアンクラブ
ハイボールやジンジャーエール割りに最適!ライトで香り高い
ハイボールやジンジャーエール割り、マンハッタンなどのカクテルにして飲みたい方には「カナディアンクラブ」がおすすめ。
スッキリとライトで香り高く、ビギナーも楽しみやすいウイスキーです。特別なまろやかさの秘密は、製法の違い。
ブレンデッドウイスキーは熟成したものをブレンドすることが多いのに対し、カナディアンクラブは蒸溜したての時にブレンド。
最低3年という規定があるところを6年熟成させています。香りとのど越しを楽しむのに最適のウイスキー、あなたも強めの炭酸で割って楽しみませんか。
価格 | 2,975円(税抜) |
内容量 | 1750ml |
原料 | モルト・グレーン |
アルコール度数 | 40% |
おすすめの割り方 | オンザロック、ハイボール |
ジャパニーズウイスキーおすすめランキング3選
繊細さが人気のジャパニーズウイスキーを3つご紹介します。
1位:サントリー シングルモルトウイスキー白州
フレッシュで切れの良い美味しさ。豊かな自然環境が作るウイスキー
「シングルモルトウイスキー白州」は、日本の美しい自然環境が作るウイスキーです。駒ケ岳や八ヶ岳に面した工場の周りは森林公園になっており、バードサンクチュアリも。
「若葉の香り」がする、フレッシュで切れの良いウイスキーができるのも納得です。
ピート香のするタイプながら「スモーキー過ぎずミントのような優しい香り」という声も。日本人ならではの繊細さが際立つさじ加減です。
ソーダで割ると香り立ち、一層爽やかさが感じられます。「飲んだ翌日に残らない」というコメントもあり、ウイスキーを飲み慣れない人にもおすすめですよ。
価格 | 6,800円(税抜) |
内容量 | 700ml |
原料 | モルト |
アルコール度数 | 43% |
おすすめの割り方 | ストレート、オンザロック、トワイスアップ、ハイボール |
2位:シングルモルトウイスキー 山崎12年
繊細で上品。海外でも愛されている大人のウイスキー
「山崎12年」は「ウイスキーが好きでない人でも気が変わる」といわせるほど、誰からも愛される上品な味わい。その人気は海外にまで及びます。
アルコール度の高い酒にありがちなツンとした感じがなく、バニラや熟した果実のような香りが幾重にも押し寄せるのが特徴。
繊細で大人っぽい香りは、上質な大人の時間を連れてきてくれます。「一番飲みやすい」「奇跡の醸造」と大絶賛の山崎。
人気がありすぎて入手困難になるほどなので、チャンスがあれば逃さずゲットしましょう!
価格 | 15,000円(税抜) |
内容量 | 700ml |
原料 | モルト |
アルコール度数 | 43% |
おすすめの割り方 | ストレート、オンザロック、水割り、ハイボール |
3位:イチローズモルトホワイトラベル
爽やかな柑橘系、クセのない素直な味で食事中や食後にも
さっぱりした飲み口が好きな人や、食事にも合わせたいと思っている人は「イチローズモルト」を試してみてはいかがでしょうか。
爽やかな柑橘系のトップノートとクセのない素直な味で、初心者でも楽しめると評判です。口当たりがよく雑味がないため食事との相性が良好。
「薄めの水割りにすると香りが立つ」「冬の夜に暖かい部屋でロックで」と、楽しみ方もいろいろ。得意先へのお土産としても喜ばれています。
価格 | 4,010円(税抜) |
内容量 | 700ml |
原料 | モルト・グレーン |
アルコール度数 | 46% |
おすすめの割り方 | ストレート、オンザロック、ハイボール |
美味しいウイスキーで至福の時間を!
好みに合いそうな、飲んでみたいウイスキーは見つかりましたか。
美味しいウイスキーは1人の時間や大切な人との時間をぐっとランクアップしてくれます。
至福のウイスキータイムで、大人の男の愉しみを満喫しましょう!