「トレッキングを始めたいけど、スニーカーじゃダメなのかな?」「どんなトレッキングシューズを選べばよいのかわからない」と考えている方はご注目。
トレッキングシューズは、あなたがどこに履いて行きたいかに合わせて選ぶのがポイント。
この記事では、トレッキングシューズとスニーカーの違いや賢い選び方についてレクチャーします。その後、おすすめのトレッキングシューズをランキング形式でご紹介。
あなたをもっと遠くへ連れて行ってくれる、最高のパートナーがきっと見つかります!
Contents
トレッキングシューズとはどんな靴?
トレッキングシューズとは、登山やトレッキングでの「疲れにくさ」「安全性」を重視したつくりの靴です。
特に山や高原、渓流や岩場などの不安定な場所で、重い荷物を背負って歩くことを前提に設計されています。
普通のスニーカーとの大きな違いは2点。一つは「靴底の剛性」です。厚くて硬く、滑りにくいようゴツゴツした模様になっています。
もう一つは「足首へのサポート」。高めのカットで、捻挫などの怪我から足首を保護すると同時に防水性や保温性を高めています。
それでは、自分にピッタリのトレッキングシューズの選び方を見てみましょう。
トレッキングシューズの選び方
トレッキングシューズは「カットのタイプ」「底の硬さ」「防水性」「フィット感」「コスパ」で選ぶのがポイント。それぞれの要素について、以下で詳しくご説明します。
使用シーンに合わせたカットのタイプで選ぶ
トレッキングシューズは、足首を覆う「ハイカット」とくるぶしより短い「ローカット」、そして中間の「ミドルカット」に分けられます。登る山や歩く足場に合わせて選びましょう。
カットのタイプ | ハイカット | ミドルカット | ローカット |
高さ | 足首を覆う | くるぶしが隠れる | くるぶしが隠れない |
特徴 | 足首がしっかりと固定される。硬く、重量がある。 | 登山初心者にも履きやすい。柔らかいが足首のサポート感はある。 | スニーカー感覚で履ける。柔らかく動きやすい。おしゃれなものも多い。 |
使用シーン | 岩場や急斜面の多いハードな登山、長期の登山、渓流釣り | 低山、日帰り登山、フェス、サバゲー | キャンプや旅行、タウンユース |
用途に合わせた底の硬さで選ぶ
トレッキングシューズは、用途に合わせた底の硬さで選びましょう。ソールが硬いものほど岩場などのタフな場面でも安定して歩くことができ、疲れも軽減できます。
ただし、つま先を使う普段の歩き方はできないため、足全体を上げる歩き方に変える必要があります。
本格的な登山を計画しているなら、手でたわめることができない硬さのソールがおすすめ。一方軽いハイキングや、整備された登山道を登る場合は、柔らかめのソールのほうが歩きやすくなります。
防水性のあるものを選ぶ
トレッキングシューズは防水性のあるものを選びましょう。山の急な天気の変化や渓流での使用にも対応できます。
雨などの侵入を防ぎながら通気性があって蒸れない、ゴアテックス®などの防水透湿素材を使っているものもおすすめ。
足にしっかりフィットするものを選ぶ
トレッキングシューズは、足にしっかりフィットするものを選びましょう。靴擦れや怪我のリスクを回避できます。店舗で試し履きする際には、実際に登山に履いていく予定の靴下を履いていきましょう。
トレッキングシューズのサイズは、つま先に約1~1.5cm程度の余裕を見ておくのがおすすめ。
トレッキングでは足の甲に力がかかるため、甲の幅や高さも重要です。ハイカットやミドルカットでは、くるぶし周りやかかと幅のフィット感もしっかりチェックしましょう。
コスパの良いものを選ぶ
トレッキングシューズをコスパで選ぶのも一つの方法。
ただし、安さだけを追求した靴選びでは、思わぬ怪我を招く可能性も。自分のトレッキングのレベルにあった強度や耐久性が備わっているかしっかりチェックしましょう。
20,000~30,000円のものが多いトレッキングシューズですが、コスパ重視の場合は15,000円以下で信頼できるブランドのものを選ぶと安心です。
それではいよいよ、おすすめのトレッキングシューズをカットの高さ別にランキング形式でご紹介します。最後にコスパ良好な優秀トレッキングシューズもご紹介しますので、ご期待ください!
【スニーカー感覚で履ける】ローカットのトレッキングシューズおすすめランキング3選
まず、スニーカー感覚で履けるローカットのトレッキングシューズを3つご紹介します。
1位:ザ・ノース・フェイス トレッキングシューズ エンデュラスハイク
軽くて柔らか、疲れにくい。軽装でのロングトレイルにおすすめ
トレッキングシューズなのに履き心地が柔らかいと人気なのが、ザ・ノース・フェイスの「エンデュラスハイク」。軽量でクッション性にも優れているため、長時間履いても疲れにくいのが特徴です。
特に、軽い装備でより遠くまで移動する「ファストパッキング」スタイルの登山にピッタリ。独自のミッドソール素材で、横ブレせず安定感のある歩行が続けられます。
ライニングには速乾性に優れた「フラッシュドライ™」と防水透湿性抜群の「ゴアテックス®」の先進素材をダブル使い。
雨に濡れないだけでなく、蒸れたり足が熱くなることもありません。その快適さから、外回りの人の雨天用仕事靴としても支持されています。
普段使いからロングトレイルまで、疲れ知らずに歩くことを楽しみたいあなたにピッタリの一足です!
価格 | 17,000円(税抜) |
ブランド | ザ・ノース・フェイス |
カットのタイプ | ローカット |
素材 | ゴアテックス® |
防水性 | ◯ |
重さ | 435g(9インチ/片足) |
サイズ展開 | 25.0cm~30.0cm |
おすすめの使用シーン | 軽装・長時間の登山(ファストパッキング) |
Kさん(20代男性)
2位:キーン keen 1021173 Men’s ヴェンチャー ウォータープルーフ
ローカットながら足全体をホールド、地面をがっちりつかむタフ仕様
キーンの「ヴェンチャー ウォータープルーフ」は、ローカットでもタフなトレッキングをしたい方におすすめ。
履いてみた方からは「見た目よりがっちりホールドされる感覚」とのコメントが。足全体がしっかり覆われ、厚いソールと確かなグリップ感で地面の反発をほとんど感じないと高評価です。
ソール裏の模様が7角形になっており、上半分と下半分で方向が変えてあるのも秀逸。全方向へ地面をしっかりつかみ、険しい山道でも安全快適です。
独自の防水透湿素材(KEEN.DRY)で雨天や濡れた地面にも対応。
ローカットながら本格的に使えるトレッキングシューズ、気になった方はチェックしてみましょう!
価格 | 17,000円(税抜) |
ブランド | キーン |
カットのタイプ | ローカット |
素材 | 合繊(KEEN.DRY) |
防水性 | ◯ |
重さ | 494g(片足27.0cm) |
サイズ展開 | 25.0cm~30.0cm |
おすすめの使用シーン | 険しい山道の歩行 |
Kさん(20代男性)
3位:SIRIO(シリオ) P.F.1162
日本人に合う甲高幅広、つま先もゆったりで快適
足の甲や小指が痛くなってしまうことが多い方は、シリオの「P.F.1162」を試してみましょう。甲高・幅広の多い日本人の足に合ったトレッキングシューズで、つま先もゆったりしていると評判です。
トレッキング用と普段履き用に購入している方や、同シリーズでハイカットとローカットを所有している方など、熱烈な愛用者が多いのが特徴。
外側は撥水素材、内側はゴアテックス®使用で、天候の悪い日でも安心です。
価格 | 14,722円(税抜) |
ブランド | シリオ |
カットのタイプ | ローカット |
素材 | 撥水加工済みスエード、ゴアテックス® |
防水性 | ◯ |
重さ | 約410g(サイズ:26cm/片足) |
サイズ展開 | 24.0cm~29.0cm |
おすすめの使用シーン | 低山登山やタウンユース |
Tさん(20代男性)
【初心者におすすめ】ミドルカットのトレッキングシューズおすすめランキング3選
次に、初心者におすすめのミドルカットのトレッキングシューズを3つご紹介します。
1位:ザ・ノース・フェイス トレッキングシューズ クレストン ミッド
抜群のフィット感!悪路で重い荷物を持っていても安定
「素晴らしいフィット感」との声が多いのが、ザ・ノース・フェイスの「クレストン ミッド」。
「いろいろな登山靴を試着した中で圧倒的にしっくり」「購入直後に高低差600mの登山に履いたが軽快」と絶賛のコメントが続出しています。
履きやすさの理由は、剛性の高いボトムで安定した着地ができること。凹凸の多い悪路で重い荷物を持っていても、歩きやすいと評判です。
430gの軽さも長いトレッキングで疲れない秘密。20km歩いた人からも「疲れが軽減され楽しく登山できた」とコメントが。
夏を中心としたハイシーズン、長いトレッキングに足取り軽く出かけたいあなたは要チェックです!
価格 | 17,164円(税抜) |
ブランド | ザ・ノース・フェイス |
カットのタイプ | ミドルカット |
素材 | スエード、ゴアテックス® |
防水性 | ◯ |
重さ | 430g |
サイズ展開 | 22.0cm〜30.0cm |
おすすめの使用シーン | 夏の長時間トレッキング |
Uさん(20代男性)
2位:ザ・ノース・フェイス トレッキングシューズ ヴェルト S3K II
ブーツっぽいデザインで普段にもおしゃれ。素材の使い分けで軽量化
ザ・ノース・フェイスの「ヴェルト」は、ブーツっぽいおしゃれなデザインが特徴。いかにも登山靴!という感じがせず、タウンユースにも無理なくなじみます。
負荷のかかるところだけにレザーを使い、全体はナイロンで仕上げることで、大幅な軽量化に成功。
足首のところがウエットスーツのような素材になっているため「紐を解かなくても履きやすくて脱ぎやすい!」と高評価です。
カッコいいうえ使い勝手も秀逸。春・夏・秋の3シーズン、ガシガシ使えます!気になった方は今すぐチェックしてみましょう。
価格 | 21,710円(税抜) |
ブランド | ザ・ノース・フェイス |
カットのタイプ | ミドルカット |
素材 | スエード、ゴアテックス® |
防水性 | ◯ |
重さ | 600g(9インチ/片足) |
サイズ展開 | 23.0cm〜28.5cm |
おすすめの使用シーン | 3シーズンの縦走登山 |
Sさん(30代男性)
3位:コロンビア メンズ クレッセントピークアウトドライ 779
平らな道路で疲れない絶妙な底の硬さ。自宅で洗えるのもうれしい
コロンビアの「クレッセントピークアウトドライ」は、ソールの硬さのバランスが絶妙だと評判。平らな登山道や普通の道路でも疲れずに歩けます。
コロンビア独自の「アウトドライ」テクノロジーで、防水透湿性が高いのもポイント。自宅で洗えるので、維持管理も簡単。
いつでも・いつまでも愛用できるトレッキングシューズをお探しの方にピッタリです。
価格 | 12,110円(税抜) |
ブランド | コロンビア |
カットのタイプ | ミドルカット |
素材 | ウォータープルーフシンセティックレザー |
防水性 | ◯ |
重さ | 541g |
サイズ展開 | 24.0cm〜29.0cm |
おすすめの使用シーン | 森林限界付近など岩場が多くない山道 |
Aさん(20代男性)
【ハードな登山向け】ハイカットのトレッキングシューズおすすめランキング2選
続いて、ハードな登山向けのハイカットのトレッキングシューズを2つご紹介します。
1位:キャラバン トレッキングシューズ C1_02S
初心者からも登山歴の長い人からも高評価!軽量で防水も優秀
初心者からベテランまで幅広く熱い支持を集めているのが、キャラバンの「C1_02S」。
独自素材でハイカットながら600g以下の軽量を実現。入門者向けのややソフトなフレームを採用し、足首が動きやすいようカッティングに工夫しているので、初心者でもつらくなりません。
とはいえ、登山歴数十年の人からも「非常によくできている、無積雪期の一般ルートであればこの靴で十分」とお墨付きの出る実力。
ゴアテックス®使用の防水性能についても「3日間雨の中を歩き回っても全く濡れない」と賞賛の声が聴かれています。
初心者だけど本格的な1足でばっちり決めたい方、周囲に惑わされず必要十分な性能のシューズを使っていきたい経験者の方におすすめです。
価格 | 12,882円(税抜) |
ブランド | キャラバン |
カットのタイプ | ハイカット |
素材 | 合成皮革、ゴアテックス® |
防水性 | ◯ |
重さ | 590g |
サイズ展開 | 22.5cm〜30.0cm |
おすすめの使用シーン | 無積雪期のハードな登山 |
Iさん(20代男性)
2位:キーン トレッキング PYRENEES
クラシックなデザインがおしゃれ!街履きにもタフにも使える
キーンの「PYRENEES」はクラシックなデザインが魅力。ハイカットながら柔軟で歩きやすく「おしゃれなので街でも履いてしまう」と人気です。
オイルブラッシングでキズや汚れが取れるメンテナンス性も、おしゃれな人にはうれしいポイント。
見た目だけでなく機能も折り紙付き。防水性については「3時間アッパーまで水にドブ付けしても水漏れなし」と愛用者の報告が。
「富士山登頂20回」という方や「12kgの荷物を背負っての登山」という方からも評判が良く、タフな使用にも向くことがうかがえます。
価格 | 19,749円(税抜) |
ブランド | キーン |
カットのタイプ | ハイカット |
素材 | 天然皮革、KEEN.DRY |
防水性 | ◯ |
重さ | 582g(片足 27cm) |
サイズ展開 | 22.5cm〜30.0cm |
おすすめの使用シーン | 渓谷のトレッキング |
Sさん(20代男性)
【コスパ良好】値段が安いトレッキングシューズおすすめランキング2選
最後に、コスパ良好の値段が安いトレッキングシューズを2つご紹介します。
1位:アルバートル トレッキングシューズ AL-TS1120
作りも防水もしっかり。日本人向け足型設計で安心の高コスパモデル
アルバートルの「AL-TS1120」は、Amazonで600以上のレビュー、4星を獲得している人気の格安トレッキングシューズ。
「クオリティはなかなか」「値段の割に作りはしっかり」と好意的なコメントが多数。日本人に合う甲高幅広の設計になっているので安心の履き心地です。
完全防水仕様ではないものの、雨と雪の中で富士山を制覇したユーザーからは「中にしみてくることはなかった」という報告が。
岩場の多い道程には不向きですが、低山登山なら十分に楽しめるスペック。コストを抑えてトレッキングしたい人は、検討して損はありません!
価格 | 4,528円(税抜) |
ブランド | アルバートル |
カットのタイプ | ミドルカット |
素材 | 合成皮革(ウォータープルーフ) |
防水性 | 〇 |
重さ | 390g (片足/24.5cm) |
サイズ展開 | 22.5cm〜28.5cm |
おすすめの使用シーン | 岩場のあまりない低山登山 |
amazonでレビューを見る
Oさん(20代男性)
2位:ニューバランス トレイルランニングシューズ MT410
圧迫感のない幅広設計でラク!厚いソールで凹凸路面も気にならない
登山やランニングから普段履きまで、汎用性の高さで人気なのがニューバランスの「MT410」。
足へのやさしさに定評があるニューバランスらしく「圧迫感がない」「幅広で非常にラク」と高評価です。
ソールに厚みがあり、多少の凹凸も気にせず歩けます。「着地点が柔らかく歩きやすい」というコメントも。
信頼できるブランドのトレッキングシューズをリーズナブルに手に入れたい方はチェックしてみましょう。
価格 | 6,910円(税抜) |
ブランド | ニューバランス |
カットのタイプ | ローカット |
素材 | 合繊, 合皮 |
防水性 | × |
重さ | 片足 約 296 g |
サイズ展開 | 25.0cm〜29.0cm |
おすすめの使用シーン | 初歩の登山や通勤 |
amazonでレビューを見る
Tさん(30代男性)
タフでおしゃれなトレッキングシューズで休日はもっと遠くへ!
あなたにピッタリのトレッキングシューズは見つかりましたか。次の休日までに手に入れて、もっとエネルギッシュなトレッキングを楽しみましょう!