「動画視聴やゲームに、スマホの画面では物足りない」「持ち歩きに便利なサイズが欲しい」と思っているあなたには、ギリギリポケットに入れて持ち運べるサイズの7インチタブレットがピッタリ!
この記事ではまず、7インチタブレットの基礎知識と選び方をレクチャー。続いて、遊びにもビジネスにも頼れるおすすめ7インチタブレットを10個、ランキング形式でご紹介します。
自分のライフスタイルにピッタリの7インチタブレットを見つけて、サクサク便利な生活を楽しみましょう!
7インチタブレットの基本情報
7インチタブレットの大きさとは?
7インチタブレットの大きさは、対角線の長さが7インチ=17.78cmです。
縦横比は製品によって多少異なりますが、ほとんどが「手のひらサイズ」。片手で持って便利に操作できるのが特徴です。
7インチタブレットの用途
スマホよりも画面が見やすいので、動画の視聴や電子書籍の閲覧に便利。ネットサーフィンやゲームも快適に楽しめます。
片手で持てるサイズだから、通勤電車の中で使用したりビジネスシーンでメモをとったりと、働く男性のライフスタイルにすっとなじみます。
1台でスマホとタブレットの役割を兼ねることもできるため、大きなタブレットや複数の電子機器を持っていきにくいアウトドアシーンでも活躍。
サブ機として海外で使用するという使い方も。また、子どもがスマホを使いたがる時に、代わりに7インチタブレットを貸している人もいます。
それでは次に、7インチタブレットの賢い選び方についてお伝えします。
7インチタブレットの選び方
操作に慣れたOSの種類で選ぶ
使い慣れたOSが搭載された7インチタブレットを選ぶのがおすすめです。OSは大きく分けると「Windows OS」「Android」「iOS」の3種類。
FireOSなど、メーカー独自のOSが搭載されていることもあります。
今使っているPCやスマホと同じ系統のOSが搭載されているものを選べば、一から操作を学ばなくても感覚で操作できるので便利。
端末同士の連携や共有も簡単で、利用の幅が広がります。
Wi-Fi環境下モデルかSIMフリー対応モデルかを選ぶ
7インチタブレットには「Wi-Fi環境下モデル」と「SIMフリー対応モデル」があります。用途に適したほうを選びましょう。
「Wi-Fi環境下モデル」は、Wi-Fiの飛んでいる環境でネットに接続できるタイプです。
外出時の使用では、フリーWi-Fiを探してつなぐか、ポケットWi-Fi・スマホのデザリングなど別機器のWi-Fiにつなぐ必要があります。
「SIMフリー対応モデル」は、SIMカードを入れることによってスマホと同じようにどこでもネットにつながります。
電話やショートメールもできるので、スマホと兼用で使うことも可能なタイプです(ただし日本人の感覚では、電話をかけるには少し大きいです)。
外で持ち歩くことが多いなら「SIMフリー対応モデル」が格段に便利。
一般的に同じ製品であれば「Wi-Fi環境下モデル」よりも「SIMフリー対応モデル」のほうが高価になりますので、用途や目的を考えての選択がおすすめです。
データ処理「メモリ」と保存容量「ストレージ」で選ぶ
タブレットのデータ処理能力を表す「メモリ」と、保存容量を表す「ストレージ」を確認して選びましょう。
「メモリ」はデータの処理を行う「作業台」のようなもの。作業台が大きければ、短時間で複数の処理を行うことができ、作業がサクサクはかどります。
ネットサーフィンのみであれば2GBで十分。複数アプリを同時に使う場合は4GBかそれ以上がおすすめです。
一般にWindowsのほうがandroidよりも多くのメモリを必要とするといわれています。
「ストレージ」はデータを保存しておく「キャビネット」のようなもの。
写真や動画、音楽やビジネス関連の資料をダウンロードしてタブレットの中に保存しておきたい人は、ストレージの大きいものを選びましょう。
一方、ネットにつないだままで動画を視聴したり資料を閲覧したりすることが多い場合は、それほど多くのストレージは必要ありません。
ストレージが大きいほどタブレットの価格も高くなるので、タブレットをどのように使う予定かよく考えて選びましょう。
タブレットの処理能力「CPU」の性能で選ぶ
タブレットの「頭脳の回転の速さ」を表す「CPU」の数値を見て選ぶことも大切です。
CPUの性能は「仕事のデキる度」を表す「クロック数」と、「チームの人数」を表す「コア数」を見ればわかります。
7インチタブレットの場合、電子書籍の閲覧やネットサーフィンなどの目的なら「クロック数」1.2GHz以上のものが目安。
「コア数」は「クアッドコア」、つまり4人のチームで働くCPUならスムーズに使用できるでしょう。
それでは、人気の7インチタブレットをランキング形式で10個ご紹介します。あなたのライフスタイルにピッタリの7インチタブレットがきっと見つかるはず!
人気順!7インチタブレットおすすめランキング10選
コスパ、性能、使いやすさで人気の7インチタブレットを10個ご紹介します。
1位:Huawei MediaPad T3 7 Wi-Fiモデル
ポケットにも手にもジャストフィット。バッテリーの持ちも良好
7インチタブレットの真骨頂である「持ち歩きやすさ」を極めたのが「Huawei MediaPad T3」。
男性のポケットにピッタリ入るサイズ、手首への負担が少ない絶妙な縦横比で、愛用者から熱く支持されています。
長時間持ち歩いても心配ない、バッテリーの持ちの良さにも定評が。「漫画を半日読んでも電池の残量がまだ60%ある」と感嘆の声が聞かれています。
メモリがしっかりしているので動作に安定感があるのもうれしいポイント。
軽くてコンパクトながら、アルミ合金の堅牢な手触りが男ゴコロをくすぐります。いつでもどこでも動画やWebの閲覧をしたい方は、この機会に手に入れてみてはいかがでしょうか。
価格 | 10,679円(税込) |
OS | Android 6.0 |
モデル種類 | Wi-Fi環境下 |
メモリ | 2GB |
ストレージ | 16GB |
CPU | MTK MT8127 クアッドコア1.3 GHz |
重量 | 250g |
こんな方におすすめ | 持ち歩いての動画・Web閲覧をメインに使いたい方 |
Iさん(20代男性)
2位:Vankyo タブレット 7インチ Android8.1 WIFiモデル
軽くて薄い!バックライト自動調整で夜間の読書でも目にやさしい
電子書籍の閲覧やネットサーフィンで、夜にタブレットを使うことが多いという方はご注目。
「Vankyo」の7インチタブレットは、目にやさしいEye Health機能を搭載。バックライトを自動調整し、夜間の閲覧でも目に負担をかけません。
250gと軽いうえ、厚みが7㎜と薄いので、持ち歩きにも非常に便利。
SDカードスロットがついているためストレージを128GBまで拡張でき、写真や動画を気兼ねなく保存できるのもうれしいポイントです。
昼間の仕事中もパソコンなどで目を酷使している方、休憩中や夜に使うタブレットは目にやさしいものを選ぶのはいかがですか。
価格 | 8,599円(税込) |
OS | Android 8.1 Go |
モデル種類 | Wi-Fi環境下 |
メモリ | 1GB |
ストレージ | 32GB |
CPU | ROCKCHIP1.50GHz |
重量 | 248g |
こんな方におすすめ | 夜にタブレットを使うことが多い方 |
Yさん(30代男性)
3位:Fire 7 タブレット
「Alexa」搭載でこの価格!Kindleやプライムビデオに便利
エンターテインメント中心の使用ならきっと満足できるのがこちらの「Fire7」。Amazonが提供する独自のシステムで、Kindleやプライムビデオの閲覧に非常に便利です。
愛用者大絶賛なのが「Alexa」搭載でこの価格というコスパの高さ。
ハンズフリー対応なので、Fire 7の画面が消えている状態からでも「アレクサ」と呼びかけるといつでも応えてくれます。
天気やニュースなどの情報はもちろん、音楽の再生中に「アレクサ、この曲何?」で曲名を教えてくれます。Alexa対応機器を使えば、家電のコントロールも。
「このコスパはもはや事件」というコメントもあるほどのお値打ちを、あなたも試してみませんか。
価格 | 5,980円(税込) |
OS | Fire OS |
モデル種類 | Wi-Fi環境下 |
メモリ | 1GB |
ストレージ | 16GB |
CPU | 1.3GHzクアッドコア |
重量 | 286g |
こんな方におすすめ | エンターテインメント中心の使用を考えている方 |
Uさん(20代男性)
4位:「進化版」Dragon Touch タブレット
android9.0搭載で納得の機能。子どもにも安心して貸せる
時々子どもにスマホを使わせることがあるパパに朗報。「Dragon Touch」には子ども向け「Kidoz」がプリインストールされ、教育ゲームやビデオなどが豊富に用意されています。
親が選択した内容だけを視聴できるよう設定できるので、安心して貸せますよ。
パパにとっても納得の機能が目白押し。最新のandroid9.0と高解像度IPSディスプレーを搭載し、メモリは2GBと充実のスペックです。
マイクロSDスロット搭載で、128GBまでストレージを拡張できるのもポイント。
パパも納得して使える、子どもにも安心して貸せる。家族みんながうれしいタブレットを、あなたのご家庭にもいかがですか。
価格 | 9,999円(税込) |
OS | Android 9.0 |
モデル種類 | Wi-Fi環境下 |
メモリ | 2GB |
ストレージ | 32GB |
CPU | RK3326 クアッドコア Cortex-A35 1.5 GHz |
重量 | 250g |
こんな方におすすめ | 普段は大人が使い時々子どもに貸したい方 |
Oさん(30代男性)
5位:NEC LaVie TabE TE507JAW
コスパ最強!1万円台で高機能、8時間駆動の大容量バッテリーも魅力
「価格に対して十分以上」と納得の声が相次いでいるのが「NEC LaVie TabE」。
2GBのメモリにクアッドコアのCPU、どの角度から見ても美しく見えるIPS液晶など、充実の高機能を搭載し「これで1万円台とは!」という内容です。
特に注目なのは、8時間駆動のパワフルなバッテリー。出先や移動中に充電がままならず、電池の残量を気にしながら使用するという心配はもうありません。
数少ない日本メーカーの7インチタブレットだということもあり「海外メーカーならもっと安いものもあったが後々のことを考えてこれにした」というコメントも。
そのあたりが気になる方にも、こちらはお値打ちでおすすめです!
価格 | 16,900円(税込) |
OS | Android7.0 |
モデル種類 | Wi-Fi環境下 |
メモリ | 2GB |
ストレージ | 16GB |
CPU | MT8161 クアッドコア 1.3GHz |
重量 | 260g |
こんな方におすすめ | コスパや信用性を重視する方 |
Rさん(20代男性)
6位:Acer Iconia One 7 B1_790/K
安心して遊ばせられる「キッズセンター」搭載。サブ使用に最適
サブ機使用で、移動中などに子どもに持たせて遊ばせることが多い方、子どもにプレゼントすることも考えているという方におすすめなのがこちらの「Acer Iconia One」。
子どもが安全に使えるよう機能を簡略化した「キッズセンター」搭載。使いすぎを防止し、不適当な利用を制限しやすい「ペアレンタルコントロール」機能がついています。
数々の工夫で子どもが安心して使える・大人も安心して遊ばせられるタブレットを実現。複雑な社会から子どもを守りたいと思っているパパに選んでいただきたいアイテムです。
価格 | 13,000円(税込) |
OS | Android 6.0 |
モデル種類 | Wi-Fi環境下 |
メモリ | 1GB |
ストレージ | 16GB |
CPU | MTK MT8163 クアッドコア1300MHz |
重量 | 250g |
こんな方におすすめ | 子どもに安心して遊ばせられるタブレットが欲しい方 |
Eさん(40代男性)
7位:Excelvan M07K6 7.0
デュアルSIM対応で海外旅行に最適!周辺機器も便利に使える
海外旅行や海外出張の多い方はご注目。「Excelvan」のデュアルSIM対応7インチタブレットは、海外でのリスクを最小限にするのにピッタリのアイテムだと評判です。
海外にはスリが多く、最近では現金よりもスマホが狙われます。重要な情報がいろいろ紐づけされている高価なスマホを盗られた時の損失や危険は計り知れません。
海外では、普段使っているスマホは持ち歩かずにホテルの部屋に置いておき「Excelvan」のタブレットに現地のSIMカードを挿して持ち歩くのがおすすめ。
Googleマップなどの情報が大きめ画面で見やすいうえ、万が一の時にも損失が7,000円+SIM代のみで済みますよ。
価格 | 6,999円(税込) |
OS | Android 6.0 |
モデル種類 | SIMフリー対応 |
メモリ | 1GB |
ストレージ | 8GB |
CPU | MTK8321 64bit クアッドコア 1.3GHz |
重量 | 272g |
こんな方におすすめ | 海外旅行や海外出張の多い方 |
Sさん(20代男性)
8位:Huawei SIMフリータブレット MediaPad T1 7.0 LTE
電池の持ちがとにかくすごい!電池の持ちがとにかくすごい!
「Huawei MediaPad T1」に寄せられている多くの口コミの共通点は「電池の持ちがとにかくすごい」ということ。
例えば「調べもの1時間、動画1時間、マンガ2時間で20%しか減っていない!」などの具体的な報告もあり、感動の嵐です。
2年使ったユーザーからも「通勤往復3時間、寝る前に2時間使って35%ほど残る。これは購入当時とあまり変わらない」というコメントがあり、耐久性の高さもうかがえます。
電池の減りを気にすることなくガンガン使いたいという方は、一度ご検討を!
価格 | 10,746円(税込) |
OS | Android 6.0 |
モデル種類 | SIMフリー対応 |
メモリ | 2GB |
ストレージ | 16GB |
CPU | SC9830I 1.50 GHz |
重量 | 277g |
こんな方におすすめ | 電池の減りを気にせず使いたい方 |
Kさん(20代男性)
9位:YUNTAB 7インチタブレット Q88
シンプル機能でリーズナブルな価格。用途に合えば満足
自宅で電子書籍を読むなど、限定した用途が決まっている方におすすめなのがこちらの「YUNTAB」。
CPUがクアッドコアなのでネットサーフィンや動画視聴、電子書籍の閲覧に向いています。
一方、長時間のバッテリー使用や、容量の大きなアプリを開いての作業は苦手。価格が非常にリーズナブルで、用途に合えばしっかり働いてくれるので、よく見極めて購入しましょう。
価格 | 8,599円(税込) |
OS | Android 4.4 KitKat |
モデル種類 | Wi-Fi環境下 |
メモリ | 1GB |
ストレージ | 8GB |
CPU | Allwinner A33 1.5GHz クアッドコア |
重量 | 531g |
こんな方におすすめ | 自宅での電子書籍の閲覧など用途が決まっている方 |
Fさん(30代男性)
10位:KEIAN 7インチAndroidタブレット
メモリの使用を抑えたOSで効率化。用途に合えばおすすめ
ベーシックなスペックでリーズナブルな価格の「KEIAN」タブレットは、用途に合えばこれ以上なくお買い得。
CPUやメモリは少なめですが、高解像度のカメラや操作滑らかな10点マルチタッチディスプレーを搭載しており、メールやWeb閲覧には最適です。
メモリ使用を抑えた「Android 8.1GO」というOSを採用しているため、少ないメモリでも効率的に稼働。「普通に使えて違和感なし」と高評価です。
価格 | 8,758円(税込) |
OS | Android 8.1GO |
モデル種類 | Wi-Fi環境下 |
メモリ | 1024MB |
ストレージ | 8GB |
CPU | ARM Cortex A7 1300 MHz |
重量 | 249g |
こんな方におすすめ | メールやWebの閲覧のみに使用する方 |
Nさん(30代男性)
7インチタブレットでサクサク快適な暮らしを!
スマホとタブレットの境目に位置する7インチタブレットなら、あなたの暮らしの「スキマ」を埋めてもっと便利にしてくれます!
目的に合った7インチタブレットで、サクサク充実した毎日をゲットしましょう。