スコッチウイスキーが気になっているものの「大人向け、上級者向けの雰囲気」「一度飲んでみたけど美味しいと思わなかった」と躊躇しているあなたに朗報。
スコッチウイスキーの種類や飲み方について正しい知識をつければ、初心者でもスコッチウイスキーの世界を楽しむことができますよ。
この記事では、スコッチウイスキーの基礎知識と選び方をレクチャー。その後、種類ごとにおすすめのスコッチウイスキーをランキング形式でご紹介していきます。
ハマると癖になるスコッチウイスキーにトライして、お酒の楽しみをぐっと広げましょう!
Contents
- スコッチウイスキーって何?
- 美味しいスコッチウイスキーの選び方
- 【モルト】銘柄によって個性が光るスコッチウイスキーおすすめランキング2選
- 【グレーン】口当たりが軽く飲みやすいスコッチウイスキーおすすめランキング2選
- 【ブレンデッド】風味の調和が楽しめるスコッチウイスキーおすすめランキング2選
- 【ハイランド】まろやかで落ち着いたおすすめのスコッチウイスキー
- 【スペイサイド】フローラル系で親しみやすいおすすめのスコッチウイスキー
- 【アイラ】スモーキーで独特なおすすめのスコッチウイスキー
- 【キャンベルタウン】かすかな塩気と甘さのバランスが良いおすすめのスコッチウイスキー
- 【アイランズ】個性的で絶妙な風味のおすすめのスコッチウイスキー
- 【ローランド】ライトな口当たりで柔らかなおすすめのスコッチウイスキー
- 【価格が安い】おすすめのスコッチウイスキーランキング3選
- スコッチウイスキーで贅沢な大人の時間を!
スコッチウイスキーって何?
スコッチウイスキーとは、イギリスのスコットランドで作られたウイスキーのこと。
長い歴史があり、原材料や熟成、製造場所について厳しい条件を満たしたものだけがスコッチウイスキーを名乗ることができます。
スコッチウイスキーの大きな特徴の一つは、ピート(泥炭)の香り。麦を乾燥させる工程でピートを焚くことで、ウイスキーに燻製のような香りがつきます。
美味しいスコッチウイスキーの選び方
スコッチウイスキーは「種類」「産地」「熟成期間」「飲み方」「価格」で選ぶのがポイント。
それぞれの要素について、以下で詳しくご説明します。
風味を左右する種類で選ぶ
銘柄によって個性が光る大麦麦芽原料の「モルト」
「モルトウイスキー」は、大麦麦芽を原料としたウイスキー。
特に、単一の蒸溜所のものだけを使用した「シングルモルトウイスキー」は、蒸溜所や銘柄の個性が前面に出るのが特徴です。
口当たりが軽く飲みやすい穀類原料の「グレーン」
穀類を原料とした「グレーンウイスキー」は、口当たりが軽く飲みやすいのが特徴。
ブレンデッドウイスキーの材料となることが多く、単体で表に出ることはあまりありません。穏やかな味わいを好む人に愛飲されています。
風味の調和が楽しめるブレンドした「ブレンデッド」
「ブレンデッドウイスキー」は、風味の調和が楽しめるウイスキー。2種類以上のモルトウイスキーと、グレーンウイスキーをブレンドしたものです。
バランスの取れた癖のない味わいと、比較的リーズナブルな価格が特徴。初心者にもおすすめです。
スコットランドの中でも特徴が異なる産地で選ぶ
まろやかで落ち着いた「ハイランド」
「ハイランド」産のウイスキーは、まろやかで落ち着いた味わいのものが多いです。
ハイランド地区は広く、スコットランドの蒸溜所の3分の1はハイランドにあります。有名な蒸溜所も多数あるため、蒸溜所ごとの個性を楽しめるでしょう。
フローラル系で親しみやすい「スペイサイド」
「スペイサイド」産のウイスキーは、フローラル系の香りで親しみやすいのが特徴。
花やはちみつのような華やかな香りとバランスの取れた味わいで、初心者にもおすすめのウイスキーです。
スモーキーで独特な「アイラ」
「アイラ」産のウイスキーは、独特のスモーキーな風味が特徴。
淡路島より少し大きい「アイラ島」は、島全体がピートで覆われているほどピートが豊富。強いピート香と海の塩気が感じられるウイスキーに仕上がります。
かすかな塩気と甘さのバランスが良い「キャンベルタウン」
「キャンベルタウン」産のウイスキーは、かすかな塩気と甘さのバランスで人気。
港町らしい潮の香りとフルーツ感が楽しめます。日本のウイスキーの父・竹鶴正孝が修業した町でもあります。
個性的で絶妙な風味の「アイランズ」
「アイランズ」つまりアイラ島以外の島々で作られるウイスキーは、個性的で絶妙な風味が魅力。
アラン島・オークニー諸島・スカイ島・ジュラ島・マル島・ルイス島など、島ごとに蒸溜所がありそれぞれに特徴があります。
ライトな口当たりで柔らかな「ローランド」
「ローランド」産のウイスキーはライトで柔らかな口当たりが特徴。
一般的にウイスキーは2回蒸溜するのですが、ローランドでは3回蒸溜する製法をとっているところが多いためです。透明感のある繊細な味わいが楽しめます。
コクを決める熟成期間で選ぶ
スコッチウイスキーは、コクを決める熟成期間で選ぶのもポイント。ラベルに書いてある「10年」「12年」といった数字は熟成年数です。
熟成期間が長くなると、アルコールの臭いや刺激が抜けてまろやかな味わいに。旨味や余韻は熟成によって花開き、より華やかで濃厚な印象になります。
好みの飲み方で選ぶ
スコッチウイスキーを選ぶときは、好みの飲み方を考えて選ぶことも大切です。銘柄により、ストレートで楽しむのが最適なものもあれば、ハイボールがおすすめのものも。
どんな飲み方をしたいのかに合わせて、適したウイスキーを選ぶとよいでしょう。
価格の安さで選ぶ
スコッチウイスキーを価格の安さで選ぶのも一つの方法。お手頃なもので1,000円前後から、評価の高いスコッチウイスキーが手に入ります。
熟成年数の若いものほど安価に購入できるので、お気に入りの銘柄を見つけたら、その銘柄の年代物にトライしてみるのがおすすめです。普段用と特別な日用で使い分けている人も多いですよ。
それでは、種類別におすすめのスコッチウイスキーをランキング形式でご紹介していきます。気になる銘柄があれば積極的にトライしてみましょう!
【モルト】銘柄によって個性が光るスコッチウイスキーおすすめランキング2選
銘柄によって個性が光るモルト・スコッチウイスキーを2つご紹介します。
1位:グレンフィディック12年
歴史ある元祖シングルモルト。辛口日本酒好きならきっと気に入る!
「癖がなくたいていの料理に合う」「万人におすすめできる」と高評価の「グレンフィディック12年」。
上品な洋ナシの香りとメープルシロップのような濃厚さが特徴。スモーキーさは控えめで、初心者やスモーキーさが苦手な人にもおすすめできます。
世界で初めて発売された、元祖シングルモルト。批判や嘲笑を押して家族で作り始め、やがて人気を博するようになったという歴史が。
現在でも伝統的な工法を守り抜いています。高級感のあるボトルと化粧箱で、プレゼントやパーティー、お祝いにもピッタリ。
「辛口日本酒好きならきっと好きになる」というコメントも。「合いそうかな?」と思ったらトライしてみましょう。
価格 | 2,710円(税抜) |
内容量 | 700ml |
種類 | モルト |
産地 | スペイサイド |
熟成期間 | 12年 |
アルコール度数 | 40% |
おすすめの飲み方 | ストレート、オンザロック、ハイボール |
Eさん(20代男性)
2位:グレンモーレンジィ オリジナル
「完璧すぎる」と受賞の嵐。繊細で複雑な味わいでおつまみ不要
スコッチ好きの人から「同価格帯の中で一番うまい!」と複数のコメントが寄せられているのが「グレンモーレンジィ オリジナル」。
専門家から「完璧すぎる」と評され、お酒の国際コンクールでゴールドメダルを最多受賞している逸品です。
雑味やくどさのない均整の取れた味の秘密は、スコットランドで一番背の高いポットスチルでの蒸溜。軽くてピュアな蒸気だけを使用しています。
ライトなのにしっかりとした味わいで、おつまみがなくても美味しく飲めると評判。スコッチ好きの人へのプレゼントにも。
価格 | 2,736円(税抜) |
内容量 | 700ml |
種類 | モルト |
産地 | ハイランド |
熟成期間 | 10年 |
アルコール度数 | 40% |
おすすめの飲み方 | ストレート、オンザロック |
Oさん(30代男性)
【グレーン】口当たりが軽く飲みやすいスコッチウイスキーおすすめランキング2選
口当たりが軽く飲みやすいグレーン・スコッチウイスキーを2つご紹介します。
1位:ロッホ ローモンド シングルグレーン
程よい個性で飲みやすい。ブレンド用ではない実力派グレーン
爽やかな口当たりで、余韻があまり長くないウイスキーを探している方は「ロッホ ローモンド シングルグレーン」を試してみては。
柑橘やパイナップルのようなジューシーさと、川やナッツのような重厚な渋みが特徴。軽やかながら程よく個性的な味わいです。
「ロッホ ローモンド」は、さまざまな特徴を持つシングルモルトをリリースしている蒸溜所です。樽の製造から行っているという本格自家製。
ブレンデッドウイスキー用として作っているのではない、単体で勝負する数少ないシングルグレーンです。
価格 | 2,828円(税抜) |
内容量 | 700ml |
種類 | グレーン |
産地 | ハイランド |
熟成期間 | – |
アルコール度数 | 46% |
おすすめの飲み方 | ストレート、オンザロック |
Iさん(20代男性)
2位:キャメロンブリッジ グレーン
歴史あるグレーンウイスキー発祥地。穏やかでクリアな味わいが魅力
ストレートやロックでは青リンゴや柑橘のクリアなビター感、ハイボールではとことんライトでクリアな味わいが楽しめるのが「キャメロンブリッジ」のグレーンウイスキー。
キャメロンブリッジは、有名なブレンデッドウイスキー・ジョニーウォーカーなどの原酒としてグレーンウイスキーを作っている蒸溜所。世界で初めてグレーンウイスキーを作ったという歴史ある場所です。
穏やかでクリアな飲み口を生かし「好みのシングルモルトと割って自己流ブレンドに」という楽しみ方をする人も。あなたも自分だけの楽しみ方を見つけてみませんか。
価格 | 2,968円(税抜) |
内容量 | 700ml |
種類 | グレーン |
産地 | ローランド |
熟成期間 | 9年 |
アルコール度数 | 40% |
おすすめの飲み方 | ストレート、オンザロック、ハイボール |
Yさん(20代男性)
【ブレンデッド】風味の調和が楽しめるスコッチウイスキーおすすめランキング2選
風味の調和が楽しめるブレンデッド・スコッチウイスキーを2つご紹介します。
1位:サントリー バランタイン 12年
飲む人を選ばないクリーミーなやさしさ!初心者にもおすすめ
「初心者はまずはこれを!」という声が複数聞かれるのが「バランタイン 12年」。ソフトで優しくクリーミー。アルコールのピリピリ感も一切なく、飲む人を選びません。
スペイサイド、ハイランド、アイラ、ローランドの4地方から、40種類以上の原酒を選んでブレンド。バランスよく偏りがない味わいと香りに仕上がっています。
実はバランタインにはもう一段安価な「ファイネスト」というタイプもありますが「初心者こそ12年物から始めて」というアドバイスが多数。
非常にまろやかで女性にも受け入れやすいため、パートナーと一緒にお酒の楽しみを深めたい方にもピッタリです。
価格 | 2,193円(税抜) |
内容量 | 700ml |
種類 | ブレンデッド |
産地 | – |
熟成期間 | 12年 |
アルコール度数 | 40% |
おすすめの飲み方 | ストレート、オンザロック、ハイボール |
Sさん(30代男性)
2位:ジョニーウォーカー ブラックラベル 12年
「ブレンドの傑作」12年ものでこの価格だから日常的に楽しめる
専門家から「ブレンドの傑作」と評される逸品。ストレートでもとがった感じがないため、初心者から上級者まで広く支持されています。
紅茶やスパイスの合成から着想を得た、ふんわりとした複層的な味わい。「満足感が高く癖になる」「ブレンデッドウイスキーに偏見のある人に試してほしい」と熱烈なコメントも。
12年ものとしてはリーズナブルな値段もポイント。ウイスキーが好きな人やよく飲む人からも「自宅に常備しているのはコレ」と日常的に愛されています。
あなたの部屋にも1本常備するのはいかがですか。
価格 | 2,060円(税抜) |
内容量 | 700ml |
種類 | ブレンデッド |
産地 | – |
熟成期間 | 12年 |
アルコール度数 | 40% |
おすすめの飲み方 | ストレート、オンザロック、トワイスアップ |
Fさん(20代男性)
【ハイランド】まろやかで落ち着いたおすすめのスコッチウイスキー
まろやかで落ち着いたおすすめのハイランド・スコッチウイスキーをご紹介します。
1位:アードモア レガシー
スモーキー入門にピッタリ!爽やかなピート香+スッキリドライ
スモーキーなピート香のするウイスキーの入門用として推薦の声が高いのが「アードモア レガシー」。
しっかりピート香のあるタイプですが、炭素の多い独特のピートを使っているため、よりドライで爽やかな香りになっています。
特に「煙香るハイボール」にするのがおすすめ。非常にスッキリドライな飲み口で、唐揚げやピザなどとの相性は抜群です。
蒸溜所の守り神「鷹」と地図のデザインや、コルクタイプのキャップがカッコイイのも高ポイント。
「注ぐときの音がトクトクと素晴らしく、また聞きたくなる」というコメントも。雰囲気作りも含めて、男ゴコロを惹かれるウイスキーです。
価格 | 3,229円(税抜) |
内容量 | 700ml |
種類 | モルト |
産地 | ハイランド |
熟成期間 | – |
アルコール度数 | 40% |
おすすめの飲み方 | ハイボール |
Oさん(20代男性)
【スペイサイド】フローラル系で親しみやすいおすすめのスコッチウイスキー
フローラル系で親しみやすいおすすめのスペイサイド・スコッチウイスキーをご紹介します。
1位:ザ マッカラン 12年
シングルモルトのロールスロイス。華やかで芳醇な王道スコッチ
「初心者にはあえてこれを勧めたい」という声が聴かれる王道スコッチ。華やかで芳醇な味わいが特徴。
イヤな雑味やアルコールの刺激が全くなく、飲みやすい定番のウイスキーです。
ウイスキーの先輩たちによると、初心者のうちは「飲みやすいけど美味しいとは思わない」人が多いそう。しかし、あえて初めの頃に味わっておくのがポイント。
少しウイスキーに慣れてきたかなという頃にもう一度味わうと、美味しさが格段に感じられるようになります。
普段はピート香の強いものを好むウイスキー通でも「ピート臭くないものを飲みたいときはマッカラン」とのこと。
飲みやすいけど上級者も満足させる定番ウイスキー、長いお付き合いになりそうですね!
価格 | 5,764円(税抜) |
内容量 | 700ml |
種類 | モルト、グレーン、ブレンデッド |
産地 | スペイサイド |
熟成期間 | 12年 |
アルコール度数 | 40% |
おすすめの飲み方 | ストレート、オンザロック、ハイボール |
Nさん(30代男性)
【アイラ】スモーキーで独特なおすすめのスコッチウイスキー
スモーキーで独特なおすすめのアイラ・スコッチウイスキーをご紹介します。
1位: ラフロイグ 10年
好きな人はハマる、ヨードと潮の香り!王室御用達の本物力
ちょっと個性的なウイスキーにもチャレンジしてみたいという方には「ラフロイグ10年」がおすすめ。「好きな人はハマる!」「癖になる」とファン続出の個性派です。
チャールズ皇太子から認可証を渡された王室ブランドで、品質は保証付き。
「これはストレートで少量ずつ味わうべき飲む香水」「ロック&チェイサーで、余計なものは不要」と、本当に好きな人の飲み方をする人多数。
癖が強いので、1口目はびっくりする人がほとんど。合わない人は合わないのですが、初心者でも「慣れるととりこになり、他のウイスキーが物足りなく感じる」という人も。
あなたも新しい味覚にチャレンジしてみてはいかがですか。
価格 | 5,255円(税抜) |
内容量 | 700ml |
種類 | モルト、グレーン、ブレンデッド |
産地 | ハイランド |
熟成期間 | 10年 |
アルコール度数 | 43% |
おすすめの飲み方 | ストレート、オンザロック、ハイボール |
Tさん(20代男性)
【キャンベルタウン】かすかな塩気と甘さのバランスが良いおすすめのスコッチウイスキー
かすかな塩気と甘さのバランスが良いおすすめのキャンベルタウン・スコッチウイスキーをご紹介します。
1位:キルケラン 12年
港町らしいしっとりピート+塩気。多彩な香りで高い完成度
しっとりしたピート香と塩気に、海を感じる「キルケラン12年」。海辺で育った人はどこか懐かしさを感じるはずです。
かつて大規模なウイスキー産地だったキャンベルタウンも、今や蒸溜所は3つだけに。「キルケラン」を作っている蒸溜所は2004年に久々の再開以降、奮闘を重ねて進化を続けてきました。
「キルケラン12年」は初めて年数を関した完成形として、満を持してリリースされた記念すべき逸品。
ライムやレモンピール、バニラクッキーのような複雑で多彩な香りが「完成度が高い!」と高評価です。
作り手たちの奮闘と心意気が海の香りと相まって、日々戦うあなたにも元気をくれること間違いありません。
価格 | 5,155円(税抜) |
内容量 | 700ml |
種類 | モルト |
産地 | キャンベルタウン |
熟成期間 | 12年 |
アルコール度数 | 46% |
おすすめの飲み方 | ストレート、オンザロック、ハイボール |
Eさん(30代男性)
【アイランズ】個性的で絶妙な風味のおすすめのスコッチウイスキー
個性的で絶妙な風味のおすすめのアイランズ・スコッチウイスキーをご紹介します。
1位:ハイランドパーク 12年 ヴァイキング・オナー
ピート香ひかえめで飲みやすい。ボトルと箱のカッコよさに絶賛
ピート香やヨード臭がほぼなく飲みやすいと評判なのが「ハイランドパーク 12年」。
冷涼な気候のオークニー島で作られる、複雑でスッキリした味わいが魅力のウイスキーです。
「万能系スーパースムース」というコメントも。ストレートでもハイボールでも美味しく楽しめ、飲む人を選びません。
ボトルのモールドと黒銀の箱のデザインがとにかくカッコイイ!という声が続出しているのも特徴。
味だけでなく「酒庫に1本欲しい!」と所有欲を刺激する雰囲気も、ウイスキーの美味しさのうちですね。
価格 | 3,182円(税抜) |
内容量 | 700ml |
種類 | モルト |
産地 | アイランズ |
熟成期間 | 12年 |
アルコール度数 | 40% |
おすすめの飲み方 | ストレート、トワイスアップ、ハイボール |
Wさん(20代男性)
【ローランド】ライトな口当たりで柔らかなおすすめのスコッチウイスキー
ライトな口当たりで柔らかなおすすめのローランド・スコッチウイスキーをご紹介します。
1位:オーヘントッシャン 12年
繊細で可憐、3回蒸溜で透明感ある味わいに昇華
「オーヘントッシャン 12年」は「繊細で可憐」「無用な刺激がなく透明感あり」とライトな味わいが評判。繊細な味わいの理由は、ローランド・スコッチウイスキー特有の3回蒸溜。
一般的には2回蒸溜が多い中、1回多く蒸溜することでアルコール純度が高まりクリアなテイストを実現しています。
トーストしたアーモンドやキャラメルのような香ばしさが際立つため、プリンやアイスクリームなどのスイーツとの相性もピッタリ。
通好みのクセの強いウイスキーを長年飲んできた人から「年齢を重ねて最後にたどり着く境地がこの透明感」というコメントも。
通も認める、一味違うライトなウイスキーを試してみたい方におすすめです。
価格 | 3,481円(税抜) |
内容量 | 700ml |
種類 | モルト |
産地 | ローランド |
熟成期間 | 12年 |
アルコール度数 | 40% |
おすすめの飲み方 | ストレート、オンザロック |
Tさん(30代男性)
【価格が安い】おすすめのスコッチウイスキーランキング3選
リーズナブルな価格でおすすめのスコッチウイスキーを3つご紹介します。
1位:ホワイトホース ファインオールド
最高の家飲みに!ベストオブ格安ウイスキー
「ベストオブ格安ウイスキー」「安いのにきちんとウイスキーで感心した!」と喜びの声が飛び交っているのが「ホワイトホース ファインオールド」。
1,000円を切るリーズナブルさながら、花やはちみつの華やかな香りとバランスの取れた味わいに定評があります。
家飲みや仲間とのワイワイ飲みにおすすめなのが、1:4のハイボール。ソーセージや揚げ物との相性がピッタリで、最高に盛り上がりますよ。
初心者にもおすすめの飲みやすさ。日常にウイスキーを取り入れたい方にピッタリです。
価格 | 900円(税抜) |
内容量 | 700ml |
種類 | ブレンデッド |
産地 | – |
熟成期間 | – |
アルコール度数 | 40% |
おすすめの飲み方 | ストレート、オンザロック、ハイボール |
Oさん(20代男性)
2位:カティサーク オリジナル
割りものを選ばない万能の飲みやすさ。原酒の良さをお手頃に味わえる
「初心者や迷っている人はカティサークで間違いない」と断言のコメントもあるほどの万能さを誇るのが「カティサーク オリジナル」。
人や飲み方を選ばない、カドのない飲みやすさで人気です。
そのままでも美味しく飲めるような原酒をブレンドしているので、かなりお値打ち。
ブランデーのような甘さがあるため、いかにもというウイスキーが苦手な人でもOK。
仲間や女性と飲むときにも使いやすいウイスキーです。
価格 | 1,313円(税抜) |
内容量 | 700ml |
種類 | ブレンデッド |
産地 | – |
熟成期間 | 3年 |
アルコール度数 | 40% |
おすすめの飲み方 | オンザロック、ハイボール、コーラ割り |
Kさん(20代男性)
3位:デュワーズ ホワイトラベル
どんな飲み方でもきちんと味わえる!バーテンダー支持No1スコッチ
デュワーズ ホワイトラベルは「ウイスキーの種類が多すぎて選べない人への1本に」という声がある通り、わからなくなったら選んで後悔はないという優秀スコッチ。
切れがあって柔らか、端麗でドライな飲み口だから、どんな飲み方でもきちんと味わえるのが特徴。
ウイスキー消費大国アメリカで絶大な人気を誇り、バーテンダーからの熱い支持を集めているのも納得です。揚げ物などの重めのおつまみに合わせるのがおすすめ。
悪酔いしにくいのもうれしいポイントです。冷凍庫でトロトロにして炭酸で割る「キンキンハイボール」は絶品。試してみたくなったあなたは、今すぐチェックを。
価格 | 1,315円(税抜) |
内容量 | 700ml |
種類 | ブレンデッド |
産地 | – |
熟成期間 | – |
アルコール度数 | 40% |
おすすめの飲み方 | ストレート、ハイボール、トワイスアップ |
Sさん(30代男性)
スコッチウイスキーで贅沢な大人の時間を!
試してみたいスコッチウイスキーは見つかりましたか?スコッチウイスキーの美味しさがわかるにつれて、お酒の楽しみが格段に広がりますよ。
1日の終わりにグラスを傾け、贅沢な大人の時間を過ごしましょう!