オートキャンプ場は、キャンプ初心者の方も楽しめるおすすめの場所。いったいどんな所?普通のキャンプ場とどこが違うの?という疑問にお答えします!
この記事では、オートキャンプ場の意味やおすすめの持ち物、マナーや楽しみ方についてまずレクチャー。その後、おすすめのオートキャンプ場もご紹介します。
次の休みはオートキャンプ場で、気軽にアウトドアを楽しみましょう!
Contents
オートキャンプ場とは?
自動車で行くキャンプのことをオートキャンプといい、車でテントエリアに乗り入れできるキャンプ場をオートキャンプ場といいます。
駐車場からテントサイトまで荷物を運ぶ必要がなく、車のすぐそばでキャンプできるのが特徴。
初心者や荷物の多いファミリーにとっても気楽。いざというときには車中に避難できるため、着替えや悪天候の際にも安心です。
オートキャンプ場はきちんと区画が決まっているため、連休など混雑が予想される時期には早めの予約が必要です。
それでは、オートキャンプを満喫するためにおすすめの持ち物をご紹介します。
オートキャンプ場に行くときの持ち物は?
オートキャンプの魅力の一つは、大きなものや重いものでも車に積めるだけ持っていけること。オートキャンプ場だから持っていける持ち物を持参して、もっと楽しみましょう!
やりたいことに特化したアイテム
自分がキャンプに何を求めているかに応じて、こだわりのアイテムを持っていきましょう。
例えば、アウトドア調理を楽しみたいなら調理道具や食材、燻製器やダッチオーブンなどを。
焚き火を楽しみたいなら焚き火台や薪、囲炉裏テーブルやトライポッドなどの関連アイテムを持っていくとよいでしょう。
テーブルやチェア・ラックやストーブなどお気に入りのアイテムを揃えて、家のようにくつろげる空間やこだわりのおしゃれ空間を作るのもおすすめ。
シーンに合わせて着替えられるよう服や靴を多めに持っていけば、別荘で過ごすような気分を味わえます。
普段使っているアイテム
初心者の方でキャンプ用品をまだあまり買い揃えていない場合は、調理器具や寝具など普段使っているものを車に積んで持っていくという手もあります。
軽量・コンパクトなキャンプ専用アイテムでなくてもオートキャンプなら問題なし。
レンタル用品が充実しているキャンプ場を選ぶのもおすすめ。実際にレンタル品を使ってみて、今後の購入の参考にすることもできます。
次に、オートキャンプ場に持っていきたい道具をご紹介します。
オートキャンプ場だから持っていきたい!おすすめの道具4選
オートキャンプ場で特に活躍するおすすめの道具をピックアップしてご紹介します。
①カーサイドタープ:小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) カーサイドタープ AL
幅広い車種に対応の手軽な居住空間。車中泊派にもおすすめ
カーサイドタープは、車の横や後ろにくっつけて張るタープ。車に続けて居住空間を広げることができます。
「小川キャンパル」のカーサイドタープALは幅広い車種に簡単に使用できると評判。軽自動車でも、サイドにもリアにも問題なく設置できます。
信頼の小川テント製で、購入者からは「作りがさすがにしっかりしている」と太鼓判。車中泊派のリビング・食事スペースとしても重宝です。
価格 | 19,000円(税抜) |
使用サイズ | 250×170×220cm |
収納サイズ | 58×12×12cm |
重量 | 約2.5kg |
②ベルテント:NORDISK(ノルディスク) テント レガシーシリーズ アスガルド12.6 (6人用)
ラグジュアリーなリラックス空間で暮らすようにアウトドア
広々とラグジュアリーな雰囲気が魅力のベルテントの中でも、特に憧れを集めるのが「ノルディスク」のアスガルド。
じゅうたんを敷いて家具をならべ家のように暮らすのにピッタリの居住性。荷物が多くなるため、オートキャンプだからこそ実現しやすいスタイルです。
夏は涼しく冬は結露しにくいポリコットン生地を使用。薪ストーブをインストールして楽しんでいる人も多数。リラックスを極めたい方におすすめです!
価格 | 118,000円(税抜) |
使用サイズ | 400x375x250cm |
収納サイズ | 114x37cm |
重量 | 16kg |
③インフレーターマット:スノーピーク(snow peak) インフレーター キャンピングマット2.5w TM-193
絶妙のクッション性と広めの幅が快適なハイクオリティマット
テント泊でも車中泊でも良質な睡眠を取れると評判なのが「スノーピーク」のインフレーターマット。
マット厚6.2cmでかさばらないのに絶妙のクッション性。ウレタンフォーム内蔵で、空気マットにありがちなブヨブヨ感がなく、しっかりとした反発性と弾力があります。
60cm幅のアイテムが多い中、77cmと幅広めの設計。裏側はノンスリップ加工つき。寝返りの多い方でもはみ出したりズレたりする心配なく安眠できます。
ベルクロで連結して大人数での使用も可能。
デザイン・スペック・耐久性、どれをとってもハイクオリティで満足度の高い逸品です!
価格 | 24,382円(税抜) |
使用サイズ | 198×77×6.2cm |
収納サイズ | 20×85cm |
重量 | 1.9kg |
④ダッチオーブン:LODGE(ロッジ) キャンプオーブン 深型 L12DCO3 12インチ
鶏の丸焼きも余裕の深型サイズ。上下加熱もでき多彩な調理に活躍
鶏の丸焼きなど豪快な料理に挑戦したい方には「ロッジ」のダッチオーブンのこのサイズがおすすめ。
少し深めの設計になっており、鶏を一羽入れたときに鶏の背中がフタにつきません。
フタにはフチがついており、炭を載せて上下加熱調理が可能。
煮物やパン、燻製づくりなどさまざまに重宝されており「買ってから後悔することはまずない」というコメントも。
重量がかなりありますが、オートキャンプなら気軽に持っていけますね!
価格 | 15,804円(税抜) |
サイズ | 12インチ深型、内径/直径30×深さ13cm |
重量 | 9kg |
次に、オートキャンプ場ならではのおすすめの楽しみ方をご紹介します。
オートキャンプ場おすすめの楽しみ方
オートキャンプ場だからできる、もっと自由なキャンプの楽しみ方をご紹介します。
周辺施設
オートキャンプならスーパーへの買い出しはもちろん、遊園地や温泉などの周辺施設へ車でそのまま出かけられます。
宿泊施設に泊まる代わりに観光やレジャーのベースキャンプとして使うのもおすすめ。
車中泊
オートキャンプでは、テントだけではなく車中泊を楽しむこともできます。悪天候や騒音・虫に悩まされたくない方や、車の好きな方におすすめです。
続いては、オートキャンプ場で守りたいマナーについてお伝えします。
オートキャンプ場のマナー
キャンプを楽しむにはみんながマナーを守る必要があります。オートキャンプ場で特に注意するべきマナーは以下の通りです。
車の出入りの安全に注意する
オートキャンプ場では、車の出入りの制限速度や移動時間に注意する必要があります。キャンプ場は死角も多いので、いつでも止まれる速度で運転しましょう。
出入り可能な時間帯など、安全のためのキャンプ場のルールは遵守します。
他のサイトを横切って移動しない、ライトを上向きにしないといったマナーにも配慮しましょう。
騒音を出さないよう注意する
自然の静けさを楽しみに来ている人が多いことを念頭に置き、発電機やエンジン、音楽や夜間のおしゃべりの音量に注意しましょう。
オートキャンプ場は隣とある程度距離があるため安心してしまいがちですが、思った以上に聴こえています。
エアコンやシガーソケットの充電を使用するためにエンジンをかけたままにするのはNG。騒音に加え排気ガスで周辺のキャンパーに迷惑をかけてしまいます。
電気製品を使いたい場合は、AC電源付きのサイトを利用しましょう。
子どもの遊びに注意する
子どもが遊びに夢中になって他の人のサイトに入り込んだり、車を傷つけたりしないようしっかり監督しましょう。
道路と同じように安全確認してから渡る必要があることを子どもに意識させる必要があります。
特に視界が悪くなる夕刻以降や、慌ただしい設営・撤収の時間は事故が起こりやすく要注意。
子どもをきちんと見守れるよう、担当を決めるなどの対策をするのがおすすめです。
一般のキャンプ場と共通のマナー
オートキャンプ場でも、一般のキャンプ場と同じように
ゴミの始末をきちんとする
炊事場やコインランドリーを独占しない
あいさつをする
自然を大切にする
などのマナーを守り、みんなが快適で安全なアウトドアを楽しめるように協力しましょう!
車の乗り入れができるということ以外にも、オートキャンプをもっと楽しめるようそれぞれのオートキャンプ場が工夫を凝らしています。
続いては注目の設備をご紹介。行き先選びの参考にしてみましょう。
注目のオートキャンプ場設備
オートキャンプ場を選ぶ際に注目したい設備をご紹介します。
AC電源付き
冷暖房や小家電を使いたいなら、各サイトにAC電源が供給されているオートキャンプ場がおすすめ。
電源使用込み料金の場合と、申し込みが必要で別料金になっている場合があるので確認を。
たいていのキャンプ場では1000Wまでなど使える電気容量が決まっています。使う予定の電気製品の消費電力をまかなえる容量があるか、事前確認も忘れずに。
外にある電源からテント内や車内に引いてくる形になるため、防雨仕様の延長コードを持参しましょう。
高規格キャンプ場
初心者でも安心してキャンプに臨めるのが、高規格のオートキャンプ場。
キレイなお風呂やウォシュレット付きトイレ、お湯の出る炊事場、電子レンジや冷蔵庫などが完備されており、不便なく快適に過ごすことができます。
ペットOK
家族の一員としてペットも一緒にアウトドアを楽しむなら、ペットOKの施設を選びましょう。
キャンプ場によっては高い柵が設けられ、滞在中はペットを完全に自由にさせられる所も。
そうでない場合は、きちんとつなぐかケージに入れる・基本1匹まで・ドッグランなど指定の場所でのみノーリードOKなど、それぞれに決まりがあります。予約時に事前確認を。
温泉施設付き
温泉地にあるキャンプ場では、場内や近隣に温泉施設が併設されていることも。
思い切りアクティブにアウトドアを楽しんだ後、温泉で疲れを癒すという最高の時間を過ごせます。
庭園付き露天風呂や温泉プール、ペット用温泉など趣向が凝らされている施設も多く、むしろ温泉目的でのキャンプだという人も多数。
温泉旅館とは違ってリーズナブルに満喫できるため、温泉好きの方におすすめです。
それでは、評判の良いおすすめのオートキャンプ場をいくつかピックアップしてご紹介します。
今すぐ行きたい!おすすめのオートキャンプ場4選
人気のオートキャンプ場を4つご紹介します。気になったらすぐ予約してみましょう!
群馬県:北軽井沢スウィートグラス
高規格で初心者も安心!バイクでの乗り入れもOK
関東で抜群の人気を誇るのが「北軽井沢スウィートグラス」。設備の整ったおしゃれな高規格キャンプ場でレンタル用品も充実しており、初心者の方でも安心です。
バイクでの乗り入れも2台まで可能。季節ごとに大人でも楽しめるイベントが企画されているので、何度でも訪れたくなるキャンプ場です。
ドッグランがあり、一部の施設はノーリード・ノーケージでペット同伴OKなのも、ペット連れの方には高ポイントです。
住所 | 群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579 |
電話 | 0279-84-2512 |
営業期間 | 公式サイト参照 |
定休日 | 公式サイト参照 |
チェックイン/チェックアウト | 13:00~18:00/8:00~11:30 |
アクセス | 上信越碓氷軽井沢ICから約50分 |
神奈川県:青野原オートキャンプ場
400台分のフリーサイト。チェックアウト遅めでゆっくり過ごせる
「青野原オートキャンプ場」は広大な河原に400台収容できるフリーサイト。朝の8時からチェックインでき、翌日の15時までゆっくり過ごせるのが魅力です。
水遊びはもちろん、アユ釣りや野鳥ウォッチング、桜・紅葉など季節ごとの楽しみも満喫できます。
住所 | 神奈川県相模原市緑区青野原918-2 |
電話 | 042-787-0477 |
営業期間 | 3~12月(要問合せ) |
定休日 | 期間中無休 |
チェックイン/チェックアウト | 8:00/15:00 |
アクセス | 相模湖ICから13km |
愛知県:とよねランドオートキャンプ村
子どもも安心のキレイな小川で大自然を満喫!長期滞在にも
子どもに大自然を満喫させてあげたいなら「とよねランドオートキャンプ村」がおすすめ。
小さな子どもでも安心して遊べる水深30~40cmの小川は、水源が近いため夏でも冷たく透明。
コインランドリーやウォシュレット付きトイレ完備で、長期滞在にもピッタリです!
住所 | 愛知県北設楽郡豊根村坂宇場葦ノ平1-45-1 |
電話 | 080-2616-2161 |
営業期間 | 3月中旬〜11月末 |
チェックイン/チェックアウト | 14:00~17:00/8:00~10:30 |
アクセス | 新城ICより60分/鳳来峡ICより40分 |
滋賀県:十二坊温泉オートキャンプ場
関西・中京からのアクセス抜群!何度でも入れる温泉が魅力
「十二坊温泉オートキャンプ場」は、大阪市内から約60分と関西からのアクセス抜群。名古屋市内からも90分で到着できます。
併設の温泉施設は、一度入浴すれば滞在中何度でも利用可能。青空や星空の下、露天風呂で贅沢な時間を過ごしましょう。
山麓に位置しトレッキングやトレイルランが楽しめるので、山歩き派にも人気です。
住所 | 滋賀県湖南市岩根678-28 |
電話 | 0748-72-8211 |
営業期間 | 通年 |
定休日 | 年末年始 |
チェックイン/チェックアウト | 13:00/12:00 |
アクセス | 「栗東湖南」ICより10分 |
オートキャンプ場へ出かけよう!
初心者でも大人数でも、オートキャンプ場なら気楽で便利。荷物の心配がないオートキャンプで、やりたいことを全部実現しましょう!