やわらかな温もりで冬の寒さを和らげる石油ストーブ。電気を使用しないため、コンセント不要で冬キャンプでも大活躍するアイテムです。
この記事では、まず石油ストーブを使用するメリットや選び方を紹介。その後、石油ストーブおすすめランキングをご紹介します。
過ごしやすい環境で冬のキャンプを楽しむためにも、石油ストーブについて詳しく知っておきましょう!
まずは、石油ストーブを使うメリットからご紹介します。
Contents
人気再燃中!石油ストーブを使うメリットとは?
最近、石油ストーブの人気が再熱しています。他の暖房器具と比較して、石油ストーブを使うとどんなメリットがあるのか確認しておきましょう。
騒音が少なく体の芯からじっくり温まる
送風ファンがある石油ファンヒーターと比べると、石油ストーブは騒音が少ないのが特徴。
部屋をすぐに暖めることができる暖房やファンヒーターと違って、部屋が温まるまで時間がかかります。
しかし、体の芯からじっくり温まるため、暖房の風が苦手という方にはおすすめです。
電源不要で停電やキャンプにも使える
石油ストーブは電源不要なので、停電やその他の災害時に暖をとるのに役立ちます。
キャンプなどのアウトドアでも使えるため、寒い時期も快適にアウトドアを楽しめますす。
屋外で使用する際は、ストーブカバー付きや2重構造の灯油タンクなど、安全に持ち運べるかで選びましょう。
ケトルや鍋を乗せて加湿できる
石油ストーブは部屋を暖める過程で水蒸気が発生するため、部屋の空気が乾燥しにくいです。
ケトルや鍋を乗せれば簡単に加湿でき、暖房器具による乾燥に悩まされる心配もありません。
また、風邪などの菌が部屋に蔓延するのも防ぎます。風を利用して部屋を暖めるファンヒーターは、乾燥しやすく加湿に重点を置きたい方には不向きです。
ランニングコストを節約できる
電気を使用しない石油ストーブは、電気代がかかりません。そのため、ランニングコストを賢く節約しやすいです。
以下の表で石油ストーブ、石油ファンヒーター、エアコンを1日8時間使用した場合の1ヶ月あたりの費用を比較しています。
3つの中で、石油ストーブが一番費用が安いです。
石油ストーブ | 石油ファンヒーター | エアコン |
4,792円 | 5,078円 | 4,814円 |
※1日8時間、1ヶ月あたりの費用の目安
続いて、石油ストーブの選び方を解説します。
部屋全体を暖める石油ストーブの選び方
石油ストーブは、タイプやパワー、タンクの容量、点火方式を基準に選ぶのがポイント。以下で詳しく説明します。
置き場所に合わせたタイプで選ぶ
部屋の真ん中に置くならレトロな「対流式」
部屋の真ん中に置くなら対流式がよいです。本体の中央部に灯油を燃焼する機能があるため、360度熱を行き渡らせることができます。
このタイプは、レトロなおしゃれなモデルが多くモダンなインテリアとの相性も抜群です。芯を定期的に交換することで高い暖房効果を維持しやすくなります。
部屋の壁際や隅に置くならスマートな「反射式」
部屋の壁際や隅に置くならスマートな反射式がおすすめ。反射板を利用して熱を作り出します。本体の前方方向を暖めるのに最適です。
長期間使用すると芯が短くなるので、定期的に交換するようにしましょう。
部屋の広さに合わせたパワーで選ぶ
部屋の広さに合わせたパワーで、石油ストーブを選ぶのも一つの手。
温度を調節して部屋を暖めることができないため、部屋の広さと石油ストーブのパワーは釣り合うものを選ぶのがベスト。
対応面積は畳で表記されています。木造とコンクリートでは建材が異なるため、適用面積にも違いが生じてしまうので注意しましょう。
使用時間を左右するタンクの容量で選ぶ
使用時間を左右するタンクの容量で選ぶのもポイント。タンクの容量が多いものは、一度の給油で長時間使用できるのがメリット。
ただし、石油ストーブのサイズも大きくなってしまいます。使用時間の目安は、4.0Lで14時間程度、7.0Lで20時間程度。
商品によって、給油タンクが取り出せるものとそうでないものがあるので、前にチェックしましょう。
使い勝手のいい点火方式で選ぶ
使い勝手のいい点火方式で石油ストーブを選ぶのもポイント。ほとんどの石油ストーブが乾電池やマッチを使用すれば使えます。
商品によっては、どちらも不要で使用できるものもある充実ぶり。以下の表に点火方式と特徴をまとめました。
点火方式 | 特徴 |
乾電池式 | ・適応する乾電池で着火 ・普段使いとして使用したい人 |
電子放電式 | ・数回手回しするだけで着火 ・防災に向けて暖房器具を揃えたい人、使用頻度が低い人 |
続いて、選び方で触れたタイプ別に、おすすめの石油ストーブをランキング形式でご紹介します。
【部屋の真ん中に置くなら】対流式石油ストーブおすすめランキング5選
部屋の真ん中に置くのがおすすめの、対流式の石油ストーブを5つご紹介します。
1位:TOYOTOMI(トヨトミ) 対流型 石油ストーブ KS-67H(W)
2重タンク構造で持ち運びしやすい。灯油のニオイもほぼなし
2重タンク構造になっているため、転倒時に燃料が漏れにくいです。キャンプなど屋外で使用する時も気が楽。
対流式でありながらも、点火方式はつまみを回すだけの電子放電式を採用しているのが強みです。ニオイセーブ消臭機能搭載で、灯油のニオイもほぼありません。
芯は最後まで使いきれるように3段階で2mmずつ出てくる工夫が施されています。
価格 | 15,982円(税抜) |
メーカー | トヨトミ |
タイプ | 対流式 |
部屋の広さ | コンクリート24畳/木造17畳 |
タンク容量 | 6.3L |
点火方式 | 電子放電式 |
Iさん(30代男性)
2位:コロナ 石油ストーブ 対流型 SL-6619(W)
amazonベストセラー1位!広い部屋もしっかり暖める
amazonの石油ストーブカテゴリでベストセラー1位を獲得した商品です。2011年度グッドデザイン・ロングライフデザイン受賞しています。
つまみを左に回せば消火、右に回せば燃焼とシンプルな操作性。大型の石油ストーブなので、広い部屋に使うのにもおすすめです。
対震自動消火装置も付いているため、災害時への備えにもぴったり。
価格 | 13,637円(税抜) |
メーカー | コロナ |
タイプ | 対流式 |
部屋の広さ | コンクリート23畳/木造17畳 |
タンク容量 | 7.0L |
点火方式 | 乾電池式 |
Kさん(30代男性)
3位:TOYOTOMI KR-47A-C
消臭パワー×じんわり温める。インテリアとの調和もバッチリ
上段と下段で燃焼方式が異なるダブルクリーン採用。遠赤外線でじんわり暖め、下段の赤熱式で燃えずに残ったニオイを上段の白光炎式でしっかり消臭します。
インテリアと調和しやすいおしゃれなデザインです。火力を100%と80%で調節できるため、灯油の節約もしやすい。
価格 | 30,000円(税抜) |
メーカー | トヨトミ |
タイプ | 対流式 |
部屋の広さ | コンクリート17畳/木造12畳 |
タンク容量 | 7L |
点火方式 | 乾電池式 |
Eさん(40代男性)
4位:アラジン ブルーフレームヒーター ホワイト BF3911-W
青い炎で癒される。デザインにこだわりたい方に
青い炎がトレードマークのアラジンの石油ストーブ。約80年間、大きなモデルチェンジもせず独自のスタイルを貫いています。
ムラなく灯油を燃焼した青い炎は日々に疲れを癒し、部屋に置けば存在感抜群です。
一酸化炭素やニオイの原因になる、炭化水素を軽減する「排ガス浄化触媒」機能も搭載。安全に使えます。
価格 | 49,800円(税抜) |
メーカー | アラジン |
タイプ | 対流式 |
部屋の広さ | コンクリート10畳/木造7畳 |
タンク容量 | 4.1L |
点火方式 | ー |
Nさん(30代男性)
5位:TOYOTOMI (トヨトミ) レインボー 対流形石油ストーブ ホワイト RB-250-W
7色の炎が楽しめる!1回の給油で最大40時間使用可能
40Wの明るさで7色の炎の光が楽しめる商品です。狭い部屋で石油ストーブを使うには丁度いいサイズ。
タンク容量4.9Lに対し、1回の給油で最大40時間使用可能。灯油にかかる費用をできるだけ節約したい人も満足できるコスパ良好な石油ストーブです。
電子放電式で、万が一の災害時も暖が取れます。テント内で使うには十分なパワーです。
価格 | 15,871円(税抜) |
メーカー | トヨトミ |
タイプ | 対流式 |
部屋の広さ | コンクリート9畳/木造7畳 |
タンク容量 | 4.9L |
点火方式 | 電子放電式 |
Fさん(30代男性)
【部屋の壁際や隅に置くなら】反射式石油ストーブおすすめランキング5選
部屋の壁際や隅に置くのにおすすめの、反射式の石油ストーブを5つご紹介します。
1位:トヨトミ 石油ストーブ RS-H2900(W)
小さいのにハイパワー!キャリングハンドル付きで移動が楽々
幅31.2cmと反射式石油ストーブには小さめのこちらの商品。パワーは幅58.6cmある同メーカーのものと同じです。
部屋自体は広いけど置き場所がないという場合に活躍します。高圧放電するので、ヒーター切れの心配なし。
持ち運びしやすいようにキャリングハンドルが付いているため、アウトドアに使用する際の移動もスムーズです。
価格 | 11,637円(税抜) |
メーカー | トヨトミ |
タイプ | 反射式 |
部屋の広さ | コンクリート10畳/木造8畳 |
タンク容量 | 3.6L |
点火方式 | 電子放電式 |
Kさん(30代男性)
2位:トヨトミ ポータブル石油ストーブ RC-W360-B
多面反射板で広いお部屋も暖まる!火力調節次第で灯油量を節約可能
多面反射板採用。乱反射する波状の反射板で広い部屋の隅々まで暖めます。幅61.5cmと横長のため、反射板も幅広タイプです。
給油タンクの口金の音と手ごたえで、楽にロックできる安全機能搭載。100%と60%の火力調節ができるため、部屋の暖まり具合や使用灯油量を節約しやすいです。
価格 | 17,846円(税抜) |
メーカー | トヨトミ |
タイプ | 反射式 |
部屋の広さ | コンクリート13畳/木造10畳 |
タンク容量 | 4L |
点火方式 | 電子放電式 |
Iさん(30代男性)
3位:コロナ 石油ストーブ RXシリーズ ダークグレー RX-2214Y(HD)
火力調節しやすい!給油時も手が汚れない
火力調節のダイヤル部分のポジションマークや、点火ボタンに目立ちやすいオレンジを取り入れた石油ストーブ。細かな火力調節がしやすいです。
給油時はつまみを引き、蓋を閉めるだけのワンタッチ操作なので手も汚れません。スピード消火ボタンは他のボタンと差別化するために、凸凹になっています。
価格 | 8,910円(税抜) |
メーカー | コロナ |
タイプ | 反射式 |
部屋の広さ | コンクリート8畳/木造6畳 |
タンク容量 | 3.7L |
点火方式 | 乾電池式 |
Yさん(30代男性)
4位:アラジン 石油ストーブ CAP-U288G
3段階の切りタイマー搭載。両端に取っ手あり
3段階の切りタイマー搭載で高い安全性が期待できます。3時間、5時間、8時間ごとに設定でき消し忘れを防止。
縦長のスリムな給油タンクは、給油後栓を閉めるとカチッと音が鳴るため、締めすぎることもありません。
4.4Lのタンク満タンに給油すれば、最長16時間燃焼します。移動する際は、両端の取っ手があるため便利です。
価格 | 24,545円(税抜) |
メーカー | アラジン |
タイプ | 反射式 |
部屋の広さ | コンクリート10畳/木造8畳 |
タンク容量 | 4.4L |
点火方式 | 乾電池式 |
Eさん(20代男性)
5位:グリーンウッド 石油ストーブ GKP-P248N-K
手ごろな価格の石油ストーブならこれ!
3.2Lで最大13.7時間使用できます。値段は税抜6,219円と他の石油ストーブよりも手ごろです。
地震や事故が起きた際は、緊急消火ボタンを押せば、石油ストーブによる発火を防げます。
普段使いはもちろん、災害時の備えとして石油ストーブを倉庫に備えておきたいという人におすすめです。
価格 | 6,219円(税抜) |
メーカー | グリーンウッド |
タイプ | 反射式 |
部屋の広さ | コンクリート9畳/木造7畳 |
タンク容量 | 3.2L |
点火方式 | 乾電池式 |
Tさん(30代男性)
石油ストーブを安全に使うための注意点
ここからは、石油ストーブを安全に使うための注意点をご紹介します。
定期的に換気しよう
石油ストーブを使う際は、定期的な換気が必要です。30分に1回、少なくとも1時間に1回は、部屋の換気を行いましょう。
空気を使って灯油を燃やす仕組みの石油ストーブは、部屋の酸素が減ります。換気不足だと不完全燃焼が原因で一酸化中毒になる可能性があります。
子どもやペットに注意しよう
子どもやペットがいる家庭は石油ストーブを使用する際は、ゲートなどを使用すると安心。
石油ストーブは他の暖房器具よりも熱源が下にあるため、非常にやけどしやすいです。
子どもやペットは興味を持てば何でも触ってしまうので、大人がしっかり安全対策をしておきましょう。
燃料の誤給油に注意しよう
石油ストーブの燃料は「灯油」です。誤ってガソリンなどを給油しないように注意しましょう。
誤給油は火災の原因になります。息を吹きかけてすぐ乾けばガソリン、乾かなければ灯油。迷ったらこの方法で活用するのがおすすめです。
火事になりやすいものを近くに置かないようにしよう
火事になりやすいものを石油ストーブの近くに置かないようにしましょう。たとえば、加湿目的で洗濯物を石油ストーブの近くに干すのは危険です。
洗濯物は乾くと軽くなるため、石油ストーブの熱気で近くに落ちて引火することもあります。石油ストーブの周りはいつも、無駄なものは置かないように心がけるのが大切です。
コスパ良好の石油ストーブで自宅やキャンプをおしゃれに暖かく!
石油ストーブはランニングコストを抑えることができ、毎月の光熱費を節約したい人にぴったりの暖房器具です。
持ち運びしやすい商品を選べば自宅だけでなく、キャンプでも大いに活躍します。
安全に使用するには、注意すべきポイントしっかり守ることも大切。今回ご紹介した石油ストーブの選び方やおすすめ商品を参考にして、寒さ知らずの冬を過ごしましょう!