「ライターはガス切れが心配」「マッチは濡れると使えない」そんな悩みを一挙に解決する火おこし道具があります!
この記事では「ファイアスターター」の魅力や選び方をまずレクチャー。続いて、評判の良いおすすめのファイアスターターをランキング形式でご紹介します。
記事の後半では、気になる使い方もお伝えしますのでどうぞご期待ください!
ファイアスターターで火をおこす姿は、どこかワイルドでカッコいいのも魅力。あなたもファイアスターターを使いこなして、男の魅力を倍増させましょう!
Contents
ファイアスターターを使うメリットは?
ファイヤースターターとは「火打ち石」の原理で火花を散らして火おこしする道具のこと。
「ロッド」と呼ばれる金属棒と「ストライカー(スクレーパー)」と呼ばれる金具がセットになっています。
マッチやライターよりもファイアスターターが選ばれる理由を3つご紹介します。
燃料が不要
ファイアスターターはロッドとストライカーのみで火をおこすため、燃料は必要なし。ライターのようにガスの残量が不足する心配はありません。
予備の燃料を持っていかなくてよいので、荷物の削減や安全性の向上にもつながります。
環境に左右されない
ファイアスターターは環境にかかわらず着火が可能。
雨や結露などで濡れてしまった場合も、マッチのように使えなくなってしまうことはありません。サッとふき取るだけで使用できます。
低温や標高の高い場所でも影響なし。厳寒期や登山などのシーンでも問題なく使えます。
コスパが高い
ファイアスターターはコスパも最強。1つ持っていれば、数千回~1万回以上火を起こせます。使い慣れたものがあれば長期にわたって愛用できるのも魅力。
さまざまなファイアスターターが販売されていますが、形状も価格もさまざま。使い慣れない場合は特に、どれを選んだら良いかわかりにくいという声も。
次に、あなたにピッタリのファイアスターターの選び方をご説明します。
ファイアスターターの選び方
ファイアスターターは「ストライカーの長さ」「ロッドの素材」「形状」を基準に選ぶのがポイント。それぞれの要素について、以下で詳しくご説明します。
ファイアスターター歴に合わせたストライカーの長さで選ぶ
ファイアスターターを選ぶときには、ストライカーの長さに注目を。ストライカーでロッドを擦って使うため、しっかり力が入らないと火花が起こせません。
初心者には、ストライカーの長さが7cm以上あるものがおすすめ。指先でつまむタイプではなく、しっかり握れるグリップ付きのものを選ぶとよいでしょう。
コンパクトでスタイリッシュなモデルを選ぶのは、ロッドと手が近くても恐怖感がなくなり、コツがつかめてからにしましょう。
着火しやすさや携帯性を左右するロッドの素材で選ぶ
ファイアスターターを選ぶときは、ロッドの素材も重要な要素。主にマグネシウム製とフェロセリウム製のものがあります。
以下の表に特徴をまとめましたので参考にして選びましょう。
ロッドの素材 | 特徴 |
マグネシウム | ・金属の粉を落として着火する仕組み ・携帯性が高い ・手に入りやすく種類も豊富 |
フェロセリウム | ・金属の粉を落とさず一度に多量の火花が出る ・ストライカーの代わりにナイフを使うワイルドな使い方ができる |
初心者には、ストライカーとの接触面が大きく火花が出やすい5cm以上のロッドがおすすめです。滑り止めになるグリップが付いているものが使いやすいでしょう。
使用スタイルに合わせた形状で選ぶ
ファイヤースターターは、形状もチェックして選びましょう。
ロッドとストライカーのどちらかを紛失してしまうと使えないので要注意です。紐付きのものや、ブレスレットやキーリングになっているものを選ぶと失くす心配がありません。
どんな状況でも火が起こせるよう、着火剤付きのものや、付属の紐部分が着火材になっているものも。
身に着けるタイプのものは、普段から身に着けておけば災害時の備えにもなります。
それでは、おすすめのファイアスターターをランキング形式でご紹介します。口コミで評判の良いものを厳選しましたので、ぜひ参考にしてください。
ファイアスターターおすすめランキング10選
使いやすいと評判のファイアスターターを10個ご紹介します。
1位:北欧デザイン「The Friendly Swede」 フェロセリウム ファイアースターター+ボトルオープナー
初心者にも!おしゃれなウッドグリップと着火しやすいロッド素材
おしゃれで着火しやすい「The Friendly Swede」は初心者にもおすすめ。
鉄とセリウムの合金「フェロセリウム」を使用しており、3000℃ほどの強い火花を簡単に発生させられます。
ブランドのロゴマークがついた木製のハンドルがナチュラルな雰囲気。ファイヤースターターは無機質なデザインが多い中、北欧生まれらしくおしゃれなテイストで人気です。
「オピネルナイフのグリップと質感が似ているのでセットで愛用している」という声も。
ロッドが7cmと長く、10,000回使用可能。緊急時にはパラコードやシグナルミラーとしても使えるよう工夫されており、アウトドア用品としてのスペックも十分。
パッケージも素敵なので、プレゼントにも喜ばれますよ。
価格 | 1,355円(税抜) |
メーカー | ザ フレンドリー スウィード |
サイズ | 13.5×7.1×4 cm |
ストライカーの長さ | 約7cm |
ロッドの長さ | 約7cm |
重量 | 64 g |
ロッドの材質 | フェロセリウム |
Mさん(30代男性)
2位:Bush Craft(ブッシュクラフト) オリジナル ファイヤースチール2.0 (メタルマッチ) 06-01-meta-0001
優秀ストライカーで力もコツも不要!防水&コスパ最強なのも魅力
力もコツも不要で盛大に火花が出ると評判なのが「ブッシュクラフト」のファイヤースチール。特にストライカーが大きくて優秀と高評価です。
「類似のアイテムをいくつか所有している中でも抜群に使いやすい」とのコメントも。
使いやすさへのこだわりは細部にも。ロッドについているレザーリングにストライカーを通すことで、コンパクトに収納できます。
防水仕様で、濡れても拭くだけで復活。最大12,000回も使用できるため、コスパ重視の方はぜひチェックしてみましょう。
価格 | 2,500円(税抜) |
メーカー | ブッシュクラフト |
サイズ | 15.8×9.5×2.4 cm |
ストライカーの長さ | 約7cm |
ロッドの長さ | 約6cm |
重量 | 約55g |
ロッドの材質 | マグネシウム |
Eさん(20代男性)
3位:【たっぷり マグネシウム】 ファイヤースターター 火打石 サバイバルグッズ アウトドアグッズ 救難信号
たっぷり削れる!全体がマグネシウムで惜しみなく使える
マグネシウムをケチらず多めに削るのがスムーズな着火のコツ。「たっぷりマグネシウム」は全体が削れるマグネシウムでできており、惜しみなく使えます。
マグネシウムが燃えるときの光は白くて強いため、緊急時の信号にも最適。コンパクトなキーホルダーサイズなのでいつでも携帯可能です。
ストライカーが若干上級者向けなので、使いやすいものを持っている人は流用するのも良い方法です。
価格 | 691円(税抜) |
メーカー | 絆 |
サイズ | 75×25×9.5mm |
ストライカーの長さ | 約7cm |
ロッドの長さ | 7.5cm |
重量 | 106 g |
ロッドの材質 | マグネシウム |
Yさん(20代男性)
4位:AURORA ファイヤースターター 440C シルバー
収納性に優れたスマートなデザイン。失くしにくく使いやすい
むき出しにせずスマートに持ち歩きたい方におすすめなのが「AURORA」のファイアスターター。
ロッドとストライカーが一体になって収納できる、携帯しやすく失くしにくいデザインが秀逸です。
「おしゃれデザイン」「見た目にセンスあり」と愛用者の評判も上々。
ストライカーがフタの先についている形なので少し練習が必要ですが、しっかりグリップできるので使いやすいと好評です。
他にないスタイリッシュさに心惹かれたら要チェックです!
価格 | 2,528円(税抜) |
メーカー | AURORA |
サイズ | 約90x15x15mm |
重量 | 約80g |
ロッドの材質 | マグネシウム |
Tさん(30代男性)
5位:プロフォース ファイヤースターター 着火器 火打ち石
タフに使える軍隊採用の本格派。初心者からの高評価も多数
どんな環境でもタフに使える安定感をお求めなら「プロフォース」のファイアスターターがピッタリ。
スウェーデン軍採用の本格派。雨・雪・風の中でも使用でき、バチバチ火花が出るので緊急信号としても重宝します。
初心者からのレビューも多数あり「すぐに火花を出すことができた」「ちょっと練習するだけでできた」と高評価。
3,000回まで発火でき、リーズナブルな価格ながら良い商品だと評判です。
価格 | 1,800円(税抜) |
メーカー | プロフォース |
サイズ | 10x12x7cm |
重量 | 63.5g |
ロッドの材質 | 記載なし |
Uさん(20代男性)
6位:ファイヤースターター 火打石 マルチツール付
一発で火が着く!初心者やなかなかうまくいかない人におすすめ
「一発で火が着いた!」と感動の声が続出しているのが、ノーブランドのファイアスターター。
10cmのロッドに7cmのストライカーと大きめの作りが使いやすいと評判です。「着火に時間がかからなくなった」「火花の出方が全然違う」とのコメントも。
初心者の方はもちろん、これまでなかなかうまくいかなかった方もぜひ試してみましょう!
価格 | 1,162円(税抜) |
メーカー | ノーブランド |
サイズ | 10.8×8.6×1.2cm |
ストライカーの長さ | 7cm |
ロッドの長さ | 約10cm |
重量 | 110g |
ロッドの材質 | マグネシウム |
Oさん(20代男性)
7位:キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ファイヤースターター UG-3271
絶妙サイズで軽量コンパクト!携帯性抜群の設計も秀逸
「キャプテンスタッグ」のファイヤスターターは、軽量・コンパクトで携帯しやすいと人気。
ロッドとストライカーを組み合わせて、シャーペンの替え芯の大きさにまとめられる構造が秀逸です。
これ以上小さいと火がつけにくくなるギリギリを見切った、絶妙サイズ。登山など携帯性を重視する方におすすめ。
ストライカーとロッドの両方にグリップがついており、使いやすさや安心感も抜群です。
価格 | 919円(税抜) |
メーカー | キャプテンスタッグ |
サイズ | 20×11×長さ79mm |
ストライカーの長さ | 67mm |
ロッドの長さ | 76mm |
重量 | 28g |
ロッドの材質 | マグネシウム |
Aさん(20代男性)
8位:ファイアコードブレスレット (Fire Cord Bracelet)
紐が着火材になるブレスレット型。技ありストライカーで効率着火
「随所に工夫が見て取れる」と高評価なのが「ブッシュクラフト」のファイアコードブレスレット。
おしゃれなアウトドアブレスレットですが、バックルの中にファイアスターターがついています。
ブレスレットの紐部分をほぐして火口として使えるので、サバイバルシーンで着火材が見つからないときもこれひとつでOK。
よく似たアイテムはいくつかありますが、中でもストライカーに工夫があり、ダントツに着火しやすいと評判です。
日本製・社内製造の丁寧なつくりも高ポイント。バックルや付属のホイッスルの作りまでよくできているとの賞賛の声が聞かれる逸品です。
価格 | 2,980円(税抜) |
メーカー | ブッシュクラフト |
サイズ | 12×7.3×7.2cm |
重量 | 68g |
ロッドの材質 | 記載なし |
Sさん(20代男性)
9位:Live Fire Gear(ライブファイヤーギア) ライブファイヤー オリジナル サバイバルキット(着火剤・メタルマッチ付属) LFK1
何度も使える着火剤つき。簡単で確実
ファイアスターターだけで火が起こせるのか心配な方は、着火剤付きのタイプがおすすめ。
ミントタブレットのような缶に入った着火剤に火花を散らすだけで簡単に火が着きます。
役目を終えたら缶のフタを閉めて消火すれば、何度も使えるため経済的。手軽で確実な着火への近道をお探しの方におすすめです!
価格 | 2,380円(税抜) |
メーカー | ライブファイヤーギア |
サイズ | 80mm×35mm |
ロッドの長さ | 40mm |
重量 | 58.97g |
ロッドの材質 | 記載なし |
Tさん(20代男性)
10位:Seria ファイアスターター
100円ショップで手に入る!小さめでも普通に使えると評判
「まさか100円ショップで!」と驚きを巻き起こしているのが、Seriaのファイアスターター。
「全体的に小さめだが普通に使える」「どうせ100均と思っていたら使い勝手が良い」と評判は上々。
ファイアスターターがどんなものか試してみたい方、子どもたちと楽しく練習したい方におすすめです。
価格 | 100円(税抜) |
メーカー | セリア(松野工業) |
サイズ | 長さ約65mm × 幅約20mm × 奥行き約10mm |
ストライカーの長さ | 約70mm |
ロッドの長さ | 約40mm |
重量 | 約15g |
ロッドの材質 | マグネシウム |
最後に、ファイアスターターの使い方をおさらいしておきましょう!
慣れれば簡単!ファイアスターターの使い方
ファイアスターターの基本的な使い方をご紹介します。ここでは、より一般的なマグネシウムロッドのアイテムの使い方を見てみましょう。
①マグネシウムを削る
ティッシュや木くずなど火口になるものを用意します。その上に、ストライカーやナイフを使ってマグネシウムを削り掛けます。
マグネシウムの削り粉は1つにまとめておくほうが容易に着火します。初心者はケチらずに多めに削るのがコツです。
②ストライカーでロッドを擦る
マッチをつけるときの要領で、ストライカーでロッドを擦ります。何度か擦って火花を散らします。マグネシウムの削り粉のほうへ火花が飛ぶようにします。
③火が着いたら育てていく
マグネシウムの削り粉から火口へ火がついたら、少しずつ火を大きくしていきます。
ティッシュや木くず・ほぐした麻紐→紙や段ボール→割りばしや小枝のように、段階を踏むのがコツ。
ファイアスターターを使いこなしてカッコよく火をおこそう!
チャッカマンでも別にいいけれど、ファイアスターターで火花を散らして火をおこす姿には男のロマンが感じられます。ワイルドな彼、憧れのパパに近づけてくれるファイアスターターを、次のキャンプから使いこなしてみませんか。