「手動コーヒーミルを使っているけど、時間がかかるし疲れる」「挽いたコーヒーを買ってきてドリップしているけど、もっと美味しくできないかな?」という方には、電動コーヒーミルの導入がおすすめ。
この記事では、電動コーヒーミルの選び方をレクチャーします。続いて、こだわり度に合わせたおすすめ電動コーヒーミルをランキング形式でご紹介。
あなたの毎日に最高の1杯を届けてくれる、ピッタリの機種がきっと見つかります!
Contents
電動コーヒーミルの選び方
電動コーヒーミルは「挽き具合」「豆の粉砕方式」「手入れのしやすさ」「価格帯」で選ぶのがポイント。それぞれの要素について、以下で詳しくご説明します。
お気に入りの飲み方に合わせた挽き具合で選ぶ
電動コーヒーミルは、お気に入りの飲み方に合わせた挽き具合で選びましょう。大抵の機種は、挽く時間の長さやダイヤル調整で挽き具合を調整できますが、挽き方により得意不得意があるので確認を。
極細挽きのできない機種が多いため、エスプレッソを飲みたい人は必ずチェックしておきましょう。
挽き具合 | 飲み方 |
粗挽き | フレンチプレス |
中挽き~細挽き | ドリップ |
極細挽き | エスプレッソ |
用途に合わせた豆の粉砕方式で選ぶ
電動コーヒーミルは、用途に合わせた豆の粉砕方式で選ぶのもポイント。用途ごとの選び方を詳しくご紹介します。
手軽で安価な「プロペラ式」
「プロペラ式」の電動コーヒーミルは、手軽で安価なのが特徴。プロペラのように回転する刃で豆を粉砕します。
得意なのは粗挽き。中挽き~細挽きでは、挽いた粒の大きさにムラが出やすくなります。また、極細挽きは一般に対応していません。
全体的にコンパクトで、収納や携帯に便利。ビールジョッキくらいの大きさのものも。価格は3,000円~10,000円くらいとリーズナブルで、とりあえず試してみたいという初心者の方にもピッタリです。
じっくり均一に挽ける「臼式」
「臼式(グライディング式)」の電動コーヒーミルは、じっくり均一に挽けるのが特徴。上下2枚の歯をかみ合わせて、コーヒー豆を臼のようにすり潰すタイプです。
得意なのは中挽き~細挽き。挽いた粒の大きさにムラが出にくく均一に挽けるため、雑味の少ない美味しいコーヒーになります。
中型〜大型の据え置きタイプがほとんどなので、置き場所の確保が必要。費用の目安は5,000円~13,000円程度です。
速くて高品質な「コニカル式」
「コニカル式(コーン式)」の電動コーヒーミルは、速くて高品質なのが特徴。強力な刃で一度に多くの豆を均一に挽くことができます。
得意・苦手があまりなくオールマイティ。極細挽き対応のものも多いです。回転数を調整して熱の発生をセーブするため香りが飛びにくく、挽いた豆の鮮度保持にも有利です。
性能が高い分本体が大きめのものが多く、置き場所の確保が必要。基本的なモデルは10,000円くらいから、業務用にも使えるスペックの50,000~60,000円のものまであります。
手入れのしやすさで選ぶ
電動コーヒーミルは、手入れのしやすさも考慮して選びましょう。前回挽いたときに付着した古いコーヒーが次のコーヒーに入ると雑味のもとになるため、毎回の手入れは重要。
水洗いできないものが多いので、ブラシで掃除しやすい構造のものや分解できるものを選ぶのが正解。
豆を入れる部分や受け皿部分を外して水洗いできるもの、そもそもコーヒー粉が付着しにくい静電気防止加工のものもおすすめです。
こだわりに合わせた価格帯で選ぶ
電動コーヒーミルを選ぶときは、コーヒーへのこだわりと価格帯のバランスを考えるのもポイント。
手軽に美味しいコーヒーを楽しみたいという方や、電動コーヒーミル初心者の方は、まず1万円以下のモデルから試してみるのがおすすめです。
コーヒーにハマればハマるほど、上位モデルのコーヒーミルが欲しくなるもの。より深く味を追求したい方は1万円以上のモデルを検討するとよいでしょう。
それではおすすめの電動コーヒーミルを「初心者・お手軽派向け」と「こだわり派向け」に分けてランキング形式でご紹介します。
【初心者・お手軽派向け】1万円以下の電動コーヒーミルおすすめランキング10選
まずは、初心者・お手軽派向けの1万円以下の電動コーヒーミルを10アイテムご紹介します。
1位:Kalita 電動コーヒーミル CM-50
使いやすく手入れしやすいシンプルデザイン。プチプラながら日本製!
「シンプルイズベスト」と絶大な人気を誇っているのが、カリタの「CM-50」。Amazonで700以上のレビュー、4.1星をたたき出している好評モデルです。
デザインも使い方もシンプル。片手で持てるコンパクトサイズですが、大きめの押しボタンで使い勝手も工夫されています。シンプルなつくりなので手入れがしやすいのもうれしいポイント。
中挽きの場合、1杯分なら4~8秒、2杯分なら10秒くらいで出来上がり。信頼の日本製ながら2,000円以下と驚きのコスパです。「不具合なく何年も使っている」「2台目も購入」というコメントも。
初めての購入で迷っている方は、まず検討してみて損はありません!
価格 | 1,819円(税抜) |
ブランド | カリタ |
豆の粉砕方式 | プロペラ式 |
容量 | 50g |
サイズ | 幅99×奥行82×高さ178mm |
重量 | 750g |
挽き具合調節 | 挽き時間で調節 |
エスプレッソ用極細挽き | × |
Iさん(20代男性)
2位:ラッセルホブス 電動コーヒーミル 7660JP
ハイパワーで速い!プロペラタイプの弱点を抑える工夫が秀逸
ラッセルホブスの「7660JP」は、プロペラタイプの弱点をうまくカバーした使い勝手の良さで高評価。プロペラタイプで問題になりがちな挽きムラを減らすよう設計されたグラインダーボールの形状が秀逸です。
一般的に100~120Wの電動コーヒーミルがほとんどである中、150Wのハイパワー。60gの豆を10秒で粉砕できるスピードがウリです。
短時間で挽けることで、モーターの熱が豆に伝わって香りが飛ぶというプロペラタイプの問題も低減されます。
挽いたコーヒーの粉の受け皿となるカップが金属製なのも、多くの愛用者から絶賛されているポイント。静電気が抑えられ、手入れがグッとラクになります。
シンプルなモデルながら、コーヒー店で働くほどのコーヒー好きからも「この価格帯では一番」とお墨付きを得る実力。気になった方は要チェックです。
価格 | 3,382円(税抜) |
ブランド | ラッセルホブス |
豆の粉砕方式 | プロペラ式 |
容量 | 60g |
サイズ | 幅12.5×奥行12.5×高さ21.5cm |
重量 | 1.1kg |
挽き具合調節 | 挽き時間で調節 |
エスプレッソ用極細挽き | × |
Yさん(20代男性)
3位:デロンギ(DeLonghi) カッター式コーヒーグラインダー KG40J
スタイリッシュ&収納スッキリ。グラインダーを分離して洗える
おしゃれなデザインで他と一線を画しているのがデロンギ「KG40J」。コンパクトかつスタイリッシュで、場所をとりません。掃除用のコードやブラシも、スッキリと本体に収納できるところも高評価です。
グラインダーとホッパー(豆を入れる部分)が取り外せるため、お手入れも便利。スペースが限られている方やおしゃれなインテリアの邪魔にならないものを探している方にピッタリです。
価格 | 4,100円(税抜) |
ブランド | デロンギ |
豆の粉砕方式 | プロペラ式 |
容量 | 80g |
サイズ | 約幅110×奥行125×高さ250mm |
重量 | 900g |
挽き具合調節 | 挽き時間で調節 |
エスプレッソ用極細挽き | × |
Oさん(20代男性)
4位:メリタ パーフェクトタッチII CG-5B
杯数と挽き具合をダイヤルで調整。初心者にも楽勝の使いやすさ
メリタの「パーフェクトタッチII」は、初心者だけど初めからワンランク上のコーヒーを安定して飲みたいという方におすすめ。
初心者にも使いやすいポイントは、「杯数」と「挽き具合」の2つのダイヤル。100gの豆を入れておくことができ、その中から必要な杯数だけをダイヤルで設定して挽くことができます。
挽き具合を調整するダイヤルは4段階。いつでも同じ条件で挽くことができ、均一な仕上がりになると評判です。これまで手動コーヒーミルを使っていたという方にもおすすめ。
価格 | 4,390円(税抜) |
ブランド | メリタ |
豆の粉砕方式 | 臼式 |
容量 | 100g |
サイズ | 25.8 x 16.8 x 11.8 cm |
重量 | 1.1kg |
挽き具合調節 | 4段階ダイヤル調整 |
エスプレッソ用極細挽き | × |
Eさん(30代男性)
5位:デバイスタイル 電動コーヒーミル ブラウン GA-1X
日本企業が作った新しいコニカル。低速の手引きモードも搭載
デバイスタイルの「GA-1X」は、日本企業が作った新しいコニカル式電動コーヒーミル。スッキリ低い円筒形で、コニカル式にありがちなゴツさはゼロ。
普通モードに加え、低速の手挽きモードも搭載しており、より香り高いコーヒーも楽しめます。自宅用と実家用などの複数購入やリピート購入が多く「間違いない」と複数の太鼓判が。
ボタンを押し続けなくても、1回押すだけで2分後に止まる仕組みになっているのも「ラクだ」と高評価です。
価格 | 8,064円(税抜) |
ブランド | デバイスタイル |
豆の粉砕方式 | コニカル式 |
容量 | 140g |
サイズ | 27.4 x 20 x 14.2 cm |
重量 | 1.3kg |
挽き具合調節 | 1から5までダイヤル無段階調節 |
エスプレッソ用極細挽き | ◯ |
Nさん(30代男性)
6位:oceanrich 自動コーヒーミル コードレス UQ-ORG1BL
コンパクト&コードレスでアウトドアにも最適のコニカル式
画期的なコードレスタイプでアウトドアにも連れていけると人気なのが、オーシャンリッチの「UQ-ORG1BL」。コンパクトなペットボトルサイズの充電式です。
5,000円台というリーズナブルさながら、コーヒーのおいしさを最大に引き出せるコニカル式。挽き具合も5段階で調節できる優れもの。
バッテリーの持ちがよく、キャンプや職場、配線の気になるキッチンなど、さまざまな場所で愛用されています。
豆を挽くスピードはゆっくりですが、その分静かだというメリットも。いつでもどこでも美味しいコーヒーを飲みたい方は、要チェックです。
価格 | 5,430円(税抜) |
ブランド | オーシャンリッチ |
豆の粉砕方式 | コニカル式 |
容量 | 20g |
サイズ | 21 x 12.5 x 12.5 cm |
重量 | 485g |
挽き具合調節 | 5段階調整 |
エスプレッソ用極細挽き | × |
Kさん(20代男性)
7位:Kalita セラミックミル C-90
硬質セラミックの臼でより均一に挽ける!外せて洗いやすい
均一な挽きあがりが特徴の臼型電動コーヒーミルの中でも特に均一に挽けると評判なのが、カリタの「セラミックミル」。
ダイヤモンドに次ぐ硬さを誇る「ファインセラミック」の臼歯を採用し「価格以上の挽き具合」と賞賛を集めています。
挽き終わったらホッパー(豆を入れる部分)を簡単に取りはずせるのもうれしいポイント。分解せずにそのまま洗え、ホッパーに付属している上臼も一緒に洗ってしまえて衛生的です。
臼式としては容量が少なめですが、生活にちょっと良いものを取り入れたいと思っている一人暮らしの方にピッタリです。
価格 | 6,619円(税抜) |
ブランド | カリタ |
豆の粉砕方式 | 臼式 |
容量 | 90g |
サイズ | 23.1 x 18.5 x 9.7 cm |
重量 | 1.3kg |
挽き具合調節 | ダイヤルで9段階調節 |
エスプレッソ用極細挽き | × |
Uさん(20代男性)
8位:Melitta(メリタ) 電動コーヒーミル セレクトグラインドECG62
使用簡単・安全・手入れしやすい!毎日気軽に使える
シンプルでコンパクトな設計が人気を呼び、日本で最も売れている電動コーヒーミルともいわれているのがメリタの「セレクトグラインド」。
上部にあるスイッチを押すだけと使用はごく簡単。蓋をつけないとスイッチが入らないようになっており、安全性にも配慮されています。
構造がシンプルなので手入れしやすく、毎日使用する方や初心者の方におすすめです。
価格 | 2,640円(税抜) |
ブランド | メリタ |
豆の粉砕方式 | プロペラ式 |
容量 | 70g |
サイズ | 18.3×9.8×9.8cm |
重量 | 750g |
挽き具合調節 | 挽き時間で調節 |
エスプレッソ用極細挽き | × |
Oさん(30代男性)
9位:デロンギ(DeLonghi) コーヒーグラインダー KG79J
プロペラ式からのステップアップに。スタイリッシュなデザインも魅力
「この価格と性能、使いやすさなら満点」と高評価を得ているのは、デロンギの「KG79J」。杯数ダイヤルに加え、無段階の挽き具合ダイヤルで簡単に思い通りのコーヒーに挽きあがります。
スタイリッシュでかっこいいデザインも魅力。シックにまとめられた男の部屋のインテリアにも違和感なくなじみます。
プロペラ式の挽きムラに不満を感じ始めた方の、ステップアップの選択肢としておすすめです。
価格 | 5,225円(税抜) |
ブランド | デロンギ |
豆の粉砕方式 | 臼式 |
容量 | 120g |
サイズ | 幅130×奥行160×高さ260mm |
重量 | 1.5kg |
挽き具合調節 | ダイヤルで無段階調整 |
エスプレッソ用極細挽き | ◯ |
Iさん(30代男性)
10位:dretec(ドリテック) コーヒーグラインダースプレモ CG-101
毎回の補充や調整が不要でラク。16段階の調節でこだわりにも答える
ドリテックの「スプレモ」は、美味しいコーヒーを飲みたいけれど面倒なことはイヤだという方におすすめ。ホッパー(豆を入れる部分)がフタ付きの大容量なので、多めに豆を入れて置けます。
挽き具合と挽く量を一度設定すれば、毎日ボタン1つでOK。粉受けにもフタがついており、挽きあがったコーヒーが吹き込まれる設計なので、飛び散る心配もなし。
挽き具合は16段階という細かさで、こだわりにもしっかり答えてくれると評判です。
「高級感のあるデザインと使いやすさは数万円の商品に匹敵すると思う」というコメントがあるほど。気になった方は一度チェックしてみましょう。
価格 | 5,538円(税抜) |
ブランド | ドリテック |
豆の粉砕方式 | 臼式 |
容量 | 150g |
サイズ | 幅125×奥行180×高さ230mm |
重量 | 1.4kg |
挽き具合調節 | ダイヤルで16段階調整 |
エスプレッソ用極細挽き | × |
Rさん(20代男性)
【こだわり派向け】1万円以上の電動コーヒーミルおすすめランキング5選
こだわり派も納得の1万円以上の高機能電動コーヒーミルを5アイテムご紹介します。
1位:カリタ 電動コーヒーミル ネクストG 61090
静電気がとにかく少ない!最高の完成度を誇るマニア向けモデル
カリタの「ネクストG」は、マニア向けに作ったという触れこみも納得の完成度。予算や設置スペースは必要ですが、味のことだけを純粋に考えるなら最もおすすめの一台です。
愛用者が一様に感動の声を上げるのが、静電気の少なさ。マイナスイオンを発生させることで静電気を抑え「革新的!」「張り付きや飛び散りがほとんどない」と評判です。
従来機種より65%の静音にも成功しており「マンションでの夜中使用でもOK」というコメントも。
肝心のコーヒーの味は、雑味の原因となる微粉が少ないため驚くほどクリアで安定した味わい。コーヒーショップのマスターから勧められたという人も。
「理想の電動コーヒーミルに出会えた」と熱い支持を集めるネクストGで、あなたも感動してみませんか。
価格 | 32,364円(税抜) |
ブランド | カリタ |
豆の粉砕方式 | コニカル式 |
容量 | 100g |
サイズ | 12.3×21.5×40.1cm |
重量 | 3.2kg |
挽き具合調節 | 15段階 |
エスプレッソ用極細挽き | ◯ |
Nさん(30代男性)
2位:デロンギ(DeLonghi) デディカ KG521J-M
液晶画面で指示するだけ。豆も自動計量でラクラク!
あなた専属の豆挽き職人が家にいるような気分にさせてくれるのが、デロンギの「デディカ」。粉の細かさやコーヒーの濃さ、挽きたい人数を液晶画面で指定できるハイテク仕様。豆の計量もいらず、自動的に必要なグラム数を量ってくれるのでラクラクです。
新型リダクションモーターで熱摩擦を低減。「粒子が安定していてとにかく香りがよい」「淹れるコーヒーの雑味が圧倒的に減った」と高評価です。
豆そのものの味や香りが引き立ち「豆の種類の区別がわかるようになった」というコメントも。指示するだけで後はお任せ、というスタイルに心を惹かれた方は、要チェックです!
価格 | 18,843円(税抜) |
ブランド | デロンギ |
豆の粉砕方式 | コニカル式 |
容量 | 120g |
サイズ | 幅15.5×奥行き25.5×高さ38.5cm |
重量 | 2.8kg |
挽き具合調節 | 18段階 |
エスプレッソ用極細挽き | ◯ |
Tさん(20代男性)
3位:フジローヤル 小型高性能ミル みるっこDX 【スタンダード】 R-220
挽きあがりの均一さと静かさピカイチ!プロ推奨の本格派
富士ローヤルの「みるっこDX」は、業務用ミルや焙煎機のメーカーが家庭用に作った電動コーヒーミル。プロ推奨の本格派で、耐久性も抜群です。
「均一に粉砕された豆が美しい!」「一口飲んで驚愕」と、熱いコメントが多数。お値段は張りますが、一様に「コスパには納得感あり」との感想です。その秘密は、臼式の弱点をカバーした臼式であること。
ニッケルモリブデン鋼の硬い臼歯でサッと挽くので、コーヒーに熱を移しません。臼式の強みである均一さや静かさは最大限に発揮。コニカル式の刃に取り替えて、極細挽きも可能です。
プロ並みのコーヒーを自宅で味わう贅沢に出費を惜しまない、本物のこだわり派にピッタリの1台です。
価格 | 42,546円(税抜) |
ブランド | 富士ローヤル |
豆の粉砕方式 | 臼式・コニカル式 |
容量 | 200g |
サイズ | 43.8 x 32 x 20.3 cm |
重量 | 5.37kg |
挽き具合調節 | 10段階 |
エスプレッソ用極細挽き | ◯ |
Eさん(30代男性)
4位:デロンギ(DeLonghi) コーン式コーヒーグラインダーKG364J
エスプレッソ用極細挽きに定評あり。掃除しやすさも良好
特にエスプレッソ向けの極細挽きのクオリティに定評があるのが、デロンギの「KG364J」。安定して完全なパウダー状に挽けると評判です。
ホッパー(豆を入れる部分)や受け皿も外して洗えるので、細かい挽き目でも後片付け簡単。洗えない部分も、細部まで掃除しやすい構造になっていると高評価です。
エスプレッソ好きの方に特におすすめの電動コーヒーミルです。
価格 | 10,359円(税抜) |
ブランド | デロンギ |
豆の粉砕方式 | コニカル式 |
容量 | 110g |
サイズ | 幅135×奥行195×高さ275cm |
重量 | 1.5kg |
挽き具合調節 | 14段階 |
エスプレッソ用極細挽き | ◯ |
Kさん(20代男性)
5位:bodum コーヒーミル BISTRO 10903-01JP
北欧デザインがおしゃれ。ガラスの受け皿で静電気が起こりにくい
bodumの「BISTRO」は、デンマーク生まれの北欧デザインが特徴。ikea風のおしゃれなインテリアにも自然になじみ、ワンランク上の空間を演出してくれる存在感です。
もちろん見た目だけでなく、挽き具合を無段階で調整できるこだわり仕様。「コーヒーがしっかりした味に変わった」というコメントも。
受け皿がガラスになっているため静電気が起こりにくく、お手入れがラクなのもうれしいポイントです。インテリアに合うデザインにも味にもこだわりたいあなたは、さっそくチェックしてみましょう。
価格 | 16,182円(税抜) |
ブランド | ボダム |
豆の粉砕方式 | コニカル式 |
容量 | 220g |
サイズ | 幅15.6×奥行き12×高さ27.5cm |
重量 | 1.6kg |
挽き具合調節 | ダイヤル無段階調節 |
エスプレッソ用極細挽き | ◯ |
Uさん(30代男性)
使いやすい電動コーヒーミルで普段の生活に最高の1杯を!
今まで挽いたコーヒーを買っていた方も、手動コーヒーミルを使っていた方も、一度電動コーヒーミルを使うと「戻れない」という意見が多いです。
あなたのこだわり度に合わせた電動コーヒーミルを手に入れて、最高のコーヒーをもっと手軽に味わいませんか。