「リラックスして眠りたい」「作業に集中したい」そんな時は耳栓を使いましょう。耳栓は遮音性が高く、誰でも手軽に無音環境を手に入れやすいです。
中にはソフトな付け心地の商品もあり、耳栓に慣れていない方でも違和感なく使用できるものもあります。
今回は耳栓の選び方はもちろん、人気の耳栓TOP15をランキング形式でご紹介します。
使いやすい耳栓を手に入れれば、あなただけの空間を簡単に作り出せますよ。
Contents
無音の環境が手に入る!耳栓の選び方
耳栓は、遮音性やタイプ、コスパを基準に選ぶのがポイント。以下で詳しく説明します。
用途に応じた「遮音性」で選ぶ
周囲の騒音をしっかりシャットアウトしたいなら、遮音性に注目すると良いでしょう。
遮音性にはNRRやSNRという基準があり、どちらも防音効果が高いものは、その分数値も高くなります。
騒音を示すdBの数値が50を超えれば、人はうるさいと感じやすいです。たとえば、60dbの環境で25NRRの耳栓を使うと、25dbの騒音がカットできます。
使い勝手を左右する「タイプ」で選ぶ
耳栓は、使い勝手を左右する「タイプ」で選びましょう。
耳栓には4つのタイプがあります。それぞれの特徴を以下で詳しくご紹介します。
長時間使用もOKの「フォームタイプ」
フォームタイプは、価格が手ごろで長時間使用してもストレスになりません。遮音性も高く耳に装着すれば、高いフィット性を発揮します。
繰り返し使用できますが、水洗いに不向きな素材を使用していることが多く衛生面がやや心配です。睡眠時や勉強時など、汚れにくい場所で使う場合に向いています。
水洗いOKの「フランジタイプ」
フランジタイプは、先が突起状になっていて、気圧の変化にも柔軟に対応できるのが特徴。シリコン素材のものが多く、水洗いできるため衛生面が気になる人におすすめです。
気圧変化を伴う飛行機での利用も違和感なし。ただし、持ち手がスティック状になっているため、装着するには慣れが必要です。
耳穴に合わせて形状を変えられる「シリコン粘土タイプ」
シリコン粘度タイプは、サイズが小さく、使用する耳に合わせてフィットしてくれる特性があります。使い捨てメインの商品です。
防水性が高いため、水を伴うスポーツをする時にも役立つでしょう。遮音性が低いのがデメリット。
雑音だけを消す「デジタルタイプ」
デジタルタイプは、見た目がまるでイヤホン。耳栓をしていると周囲に気付かれたくない人にピッタリです。必要な音はシャットアウトせずきちんと拾ってくれます。
電車やバスに乗っていて、駅やバス停のアナウンスを聞き取りたい時も便利です。本体を持ち歩く必要があるので、他と比べると重たいのが難点。
コスパを考えて選ぶ
コスパを考えて選ぶのも1つの手。使い捨てのものは、使用頻度が高い人にとってはコスパが低いと言えるでしょう。
耳栓の使用用途や使用目的によって、コスパを重視して選ぶべきかは異なります。
使用頻度が高く汚れやすいといった場合は、ダイソーなどの100円ショップで耳栓を購入するのも良いでしょう。
早速、耳栓のおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。「耳にフィットして遮音性も高い」と評判のアイテムです。
手軽に無音!最強の耳栓おすすめランキング12選
手軽に無音環境が手に入る最強の耳栓TOP12を集めました。
1位:サイレンシア ソフトシリコン
どんな耳の形にもフィット!シリコン製だから自由に変形可能
シリコン粘土タイプの「サイレンシア ソフトシリコン」。耳の形にあわせて変形できるため、耳への高いフィット感が期待できます。耳が小さい方でも、シリコンをちぎって小さくすることが可能です。
防水なのでシャワーを浴びる時に装着してもストレスを感じにくいです。2ペアになっているため長期間使用する場合や、ランニングコストが気になる方にもおすすめ。
価格 | 777円(税抜) |
メーカー | サイレンシア |
タイプ | シリコン粘土タイプ |
遮音性(NRR) | SNR 25dB |
洗える | ◯ |
痛くない | ◯ |
こんな方におすすめ | マリンスポーツをする方、入浴時に使用する方 |
Tさん(20代男性)
2位:SUREFIRE イヤーマフ ソニックデフェンダー ウルトラ 28dB EP7-BK-MPR
世界の軍隊や警察も使用するハイクオリティさ
より良品質な耳栓を探している人におすすめです。世界の軍隊や警察も使用するほどの高いクオリティを備えています。
必要な情報を聞き洩らさないので、工場など騒がしい場所で仕事をする時も安心。
素材には医療用ポリマー樹脂を使用しています。紛失防止用のコードも付いていて、片方だけ失くしたということもありません。
価格 | 2,363円(税抜) |
メーカー | シュアファイア |
タイプ | フランジタイプ |
遮音性(NRR) | 28dB(キャップを締めた状態) |
洗える | ◯ |
痛くない | ◯ |
こんな方におすすめ | オフィスで集中したい方 |
Iさん(20代男性)
3位:HOWARD LEIGHT Max Lite いちばん柔らかい耳栓
マシュマロみたいな付け心地にうっとり
「耳栓は圧迫感があって苦手」という人は一度使ってみると良いでしょう。柔らかなウレタンタイプの耳栓なので、睡眠時に装着しても負担になりません。
価格が税抜300円以下と手頃な分、水洗いができず繰り返し使いには不向き。睡眠時のみや勉強時のみなど、特定の環境で使う分には問題ないでしょう。
価格 | 269円(税抜) |
メーカー | ハワードレイト |
タイプ | ウレタンタイプ |
遮音性(NRR) | 30db |
洗える | × |
痛くない | ◯ |
こんな方におすすめ | 睡眠時に使用したい方 |
Fさん(30代男性)
4位:ディーバッド(dBud) 耳栓
スライドすれば音量調節ができる!
使用する場所に応じてシャットダウンする騒音を調節したい時に大活躍。スライドを閉めれば20dbの騒音をカットできます。
片耳3gと軽量なのでオフィスや工場などで働いている方で、長時間装着しても耳が疲れにくいです。
また、ライブの大音量が苦手という方も、こちらを使用すれば耳への負担の軽減が期待できます。
価格 | 8,169円(税抜) |
メーカー | ディーバッド |
タイプ | ー |
遮音性(NRR) | 20db(スライドを閉めた状態) |
洗える | × |
痛くない | ◯ |
こんな方におすすめ | オフィスで集中したい方、工場勤務の方 |
Kさん(30代男性)
5位:ピップ イヤーホリデイ 2組入 ×3個セット
持ち運びに便利なケース付き
手軽に持ち運べてランニングコストも安めの耳栓が欲しい方には「ピップ イヤーホリデイ 2組入 ×3個セット」がおすすめです。
フォームタイプの耳栓はベルのような形になっているので、耳栓に不慣れな方も装着しやすいのがポイント。汚れが付着しにくいように加工も滑らかになっています。
価格 | 1,760円(税抜) |
メーカー | ピップフジモト |
タイプ | フォームタイプ |
遮音性(NRR) | ー |
洗える | × |
痛くない | ◯ |
こんな方におすすめ | 勉強時に使用したい方 |
Kさん(20代男性)
6位:3M EAR Classic スリーエム クラシック 耳栓 (5ペア)
奥まで入れなくても遮音性が期待できる
30年ほど米軍でも使われている実績のある耳栓です。奥まで入れなくても遮音性が期待できるため、フォームタイプに苦手意識がある方にも。
無理やり感のない耳への装着感が耳栓を使用するストレスを軽減してくれます。睡眠時にもおすすめ。耳栓を使用したことがない方にも良いでしょう。
価格 | 300円(税抜) |
メーカー | 3M |
タイプ | フォームタイプ |
遮音性(NRR) | 29db |
洗える | × |
痛くない | 〇 |
こんな方におすすめ | 睡眠時に使用したい方 |
Iさん(30代男性)
7位:耳栓 5ペア ケース付き
日本人の耳に合わせたサイズで使いやすい
5ペア入った耳栓は、日本人の耳に合わせたサイズなので装着した時の違和感もゼロ。水洗いもできて清潔に保ちやすいです。
遮音性が高く周囲を気にする必要がないシーンで使用したい時に重宝します。
価格 | 709円(税抜) |
メーカー | lmlshou |
タイプ | フランジタイプ |
遮音性(NRR) | 32db |
洗える | ◯ |
痛くない | ◯ |
こんな方におすすめ | 睡眠時に使用する方、パチンコをする方 |
Tさん(20代男性)
8位:キングジム デジタル耳せん MM1000 ホワイト
必要な音だけを聞き取りたいあなたに
周囲の人に話しかけられた時や必要なアナウンスは聞き逃したくないという方には「キングジム デジタル耳せん MM1000 ホワイト」。
必要な音はきちんと聞き取れるので、耳栓をしていても、周囲とのコミュニケーションもしっかり取れます。コードは巻き取り方式を採用しているため、持ち運びも不自由ありません。
価格 | 3,836円(税抜) |
メーカー | キングジム |
タイプ | デジタルタイプ |
遮音性(NRR) | 20db |
洗える | × |
痛くない | ー |
こんな方におすすめ | オフィスで集中したい方、工場勤務の方、勉強時に使用したい方 |
Kさん(20代男性)
9位:Quietide 耳栓
独自のフィルターで音をカット。着脱可能。
独自に開発したフィルターで騒音を賢くカットします。耳栓は長時間使用しても抜け落ちにくい形状になっているため、飛行機に乗る時や睡眠時などにも安心して使用可能。
ハンドル部分は着脱できるため、水洗いもしやすいです。おしゃれな収納ケースも付いていて持ち運び方法にも困りません。
価格 | 1,362円(税抜) |
メーカー | Quietide |
タイプ | フランジタイプ |
遮音性(NRR) | 31db |
洗える | ◯ |
痛くない | ◯ |
こんな方におすすめ | 飛行機で使用したい方、パチンコをする方、睡眠時に使用したい方 |
Rさん(30代男性)
10位:サイレンシア レギュラー 携帯ケース付き
使用する年齢を選ばない耳栓
数ある耳栓の中でもロングセラーを誇る「サイレンシア レギュラー 携帯ケース付き」。柔らかなポリウレタン素材が優しく耳周辺を包みます。
「作業に集中したい」「耳穴が痛くなる耳栓は苦手」という人は使用してみると良いでしょう。
価格 | 338円(税抜) |
メーカー | サイレンシア |
タイプ | フォームタイプ |
遮音性(NRR) | 32db |
洗える | × |
痛くない | ◯ |
こんな方におすすめ | 勉強時に使用したい方、睡眠時に使用したい方 |
11位:MOLDEX(モルデックス) 再使用可能耳せん ROCKETS コード無し 6400
おしゃれなデザインの耳栓
使う耳栓にはおしゃれさを求める人には「MOLDEX(モルデックス) 再使用可能耳せん ROCKETS コード無し 6400」。
パープルの耳栓は他の耳栓にはなかなか見られないものです。
コードなしタイプの他にもコード有タイプもあります。付属ケースもクリスタルで個性的。
価格 | 191円(税抜) |
メーカー | MOLDEX |
タイプ | フランジタイプ |
遮音性(NRR) | 27db |
洗える | 〇 |
痛くない | ◯ |
こんな方におすすめ | 睡眠時に使用したい方、勉強時に使用したい方 |
Sさん(20代男性)
12位:サイレンシア フライト エアー
飛行機内の気圧変動にしっかり対応
「サイレンシア フライト エアー」は、飛行機の離着陸に伴う気圧変化を調節する機能を搭載している商品。
飛行機に乗った時の悩みになりやすい、特有の不快感や耳の痛みをやわらげてくれます。
快適に飛行機に乗りたい方は使用するとストレス軽減に繋がりますよ。
価格 | 724円(税抜) |
メーカー | サイレンシア |
タイプ | フランジタイプ |
遮音性(NRR) | 22db |
洗える | × |
痛くない | ◯ |
こんな方におすすめ | 飛行機に乗る方 |
Oさん(30代男性)
【価格が安い】ダイソーなどで買える耳栓おすすめランキング3選
価格が安いダイソーなどで買える耳栓TOP3を集めました。
1位:EAR PLUG Spiral type 耳せん スパイラルタイプ
水中でも使える優れもの
ダイソーで2ペア4個入りで販売されている「EAR PLUG Spiral type 耳せん スパイラルタイプ」。熱可塑性エラストマーという耳栓には珍しい素材を使用しています。
大きめサイズで水中でも使えるため、マリンスポーツをたまに楽しむ程度の人におすすめです。
価格 | 100円(税抜) |
メーカー | ー |
タイプ | フランジタイプ |
遮音性(NRR) | ー |
洗える | ー |
痛くない | ー |
こんな方におすすめ | マリンスポーツをする方、勉強時に使用する方、パチンコをする方 |
2位:トラベル用耳栓
ゆっくり膨らむ耳栓
長さ4.3㎝の収納ケースが付属している「トラベル用耳栓」。
筒状になっていて耳に装着する時は耳栓の先端を細くし詰め込みます。一度装着してしまえば、自然と耳栓が膨らみフィットします。
価格 | 100円(税抜) |
メーカー | ー |
タイプ | フォームタイプ |
遮音性(NRR) | ー |
洗える | × |
痛くない | ー |
こんな方におすすめ | 飛行機に乗る方、勉強時に使用する方、パチンコをする方 |
3位:EAR PLUG with Case 耳せん ケース付き
お得感を味わいたい方に
耳栓はとにかくお得かどうかにこだわりたいという方には「EAR PLUG with Case 耳せん ケース付き」がおすすめ。
税抜100円で3ペア入っているため、使用頻度が高く耳栓の劣化が気になる場合も安心して使えます。
反発力があるため、耳にフィットするタイプの耳栓に慣れている方は慣れるまで時間がかかるでしょう。
価格 | 100円(税抜) |
メーカー | ー |
タイプ | フォームタイプ |
遮音性(NRR) | ー |
洗える | × |
痛くない | ー |
こんな方におすすめ | オフィスで集中したい方、飛行機に乗る方、勉強時に使用したい方 |
騒音を消してくれる耳栓で仕事や休息の質を向上させよう!
耳栓は、1つ持っているとさまざまなシーンで使用できます。装着のしやすさやコスパの良さなど耳栓に求めるものは人それぞれ。
騒音が気になる場合は遮音性が高いものを選ぶのがおすすめ。毎日の生活をより良いものにするために、今日から耳栓を利用しましょう!