「冬キャンプに向けて火力の強いストーブが欲しい」「手に入れやすくておしゃれなストーブないかな?」とお考えの方に朗報!
アルパカストーブなら、リーズナブル・高火力・おしゃれ・コンパクトなど、冬キャンパーの望みを一度にかなえてくれます。
この記事では、アルパカストーブの魅力を余すところなくご紹介。
今入手できるアルパカストーブの種類や、五徳など人気の周辺アイテム、個性を楽しむカスタム方法も解説。
「どこで購入できるの?」「正しい使い方は?」などの疑問にもお答えしますので、ご期待ください。
アルパカストーブを手に入れて、最強の完全装備で冬キャンプに臨みましょう!
Contents
アルパカストーブとは?
韓国生まれのアルパカストーブは、冬キャンパーから熱い支持を得ている優秀ストーブ。人気の理由を3つご紹介します。
①デザインが雰囲気抜群
この投稿をInstagramで見る
アルパカストーブは、キャンプの雰囲気を盛り上げるレトロなデザインが魅力。
そこにあるだけで、暖かさ優先で殺風景になりがちな冬キャンプの空間をおしゃれにしてくれます。
②コンパクトで携帯性良好
この投稿をInstagramで見る
アルパカストーブのコンパクトなサイズも人気のポイント。特に荷物が多くなりがちな冬キャンプでは重宝します。
昼間は外で、夜間は幕内でと移動させたいときにも、気軽に持ち運べるサイズと重量感です。
③火力が強く調理も便利
この投稿をInstagramで見る
アルパカストーブはコンパクトながら火力が強いのが特徴。同系統のコンパクトストーブの中では最も強い火力を誇ります。
天板が平らな作りで、鍋ややかんを置いての調理がしやすいのもポイント。五徳を装着してダッチオーブン料理も。
いつでもお湯が沸いているという状態は本当に便利です!
それでは、アルパカストーブのバリエーションを見てみましょう。
アルパカストーブの種類
アルパカストーブは「TS-231」「TS-77」「TS-77コンパクト」の3種類が通販サイトなどで販売されています。
末尾にAのついた「TS-231A」「TS-77A」は、耐震自動消火装置付きのモデルです。
特にコンパクトについては、2019年に日本仕様のニューアルパカストーブ「TS-77JS-C」が発売され、評判となっています。
以下に1つずつご紹介しますので、あなたに合ったアルパカストーブはどれかチェックしてみましょう!
ニューアルパカストーブ「TS-77JS-C」
日本の規格で安心・満足の新型コンパクト
「TS-77JS-C」は「TS-77コンパクト」を日本仕様にして売り出した新型モデルです。
安全性がグレードアップしており、日本燃焼機器検査協会(JHIA)の認証つき。特に子どものいるキャンパーからは「やはり安心」というコメントが。
TS-77よりも高さが3cmほど低くなっており、持ち運びや調理がしやすくなっています。
小さなボディですが、北海道での秋冬キャンプにも愛用されている実力派。「10畳の部屋でも15分で暑くなって消火する」という声もあるパワフルさです。
従来の韓国モデルに比べスペック上の数値が低い項目もありますが、これは日韓の計測の決まりの違いによるもの。
2019年の発売とともに話題となり、2020年度は早期から予約する人も多数。安全で信頼できるモノを使いたい方におすすめです!
価格 | 25,000円(税抜) |
サイズ | 405×350×350mm |
重量 | 6kg |
タンク容量 | 3.7L |
燃焼時間 | 10時間 |
出力 | 3.0kW |
暖房面積 | 13~17㎡ |
Oさん(20代男性)
TS-77A
レトロなデザインと強い火力で根強い人気
「TS-77A」はアルパカストーブの中でも売れ筋の人気アイテム。火力が強いのでとにかく暖かく、調理用としても優秀だと評判です。
「外気温が氷点下でもテント内がしっかり暖かい」「360°あったかい!」と威力のほどは折り紙付き。
定番の「TS-77」に耐震自動消火装置がついた新型で、灯油のニオイも従来より軽減されています。
レトロなデザインがおしゃれで写真映え抜群。キャンプ風景をSNSにアップする方におすすめです!
価格 | 36,182円(税抜) |
サイズ | 32.3×32.3×44cm |
重量 | 5.6kg |
タンク容量 | 6L |
燃焼時間 | 約15時間 |
出力 | 2,800kcal/h |
暖房面積 | 16~18㎡ |
Tさん(20代男性)
TS-231
燃焼時間が長い!ガラス筒不使用で持ち運び安心
「TS-231」は一番オーソドックスなアルパカストーブ。ヴィンテージ感のあるメッシュは、使用中でも熱くなりません。
ガラスの筒を使用していないので、移動時に破損する心配がないと評判です。
「TS-77」に比べて火力が少し低いのですが、それでも一般的なストーブとしては十分にパワフル。その分、長い燃焼時間を確保できています。
寒い夜中に給油したくない方におすすめです!
価格 | 36,147円(税抜) |
サイズ | 32.3×32.3×47.5cm |
重量 | 5.8kg |
タンク容量 | 5.3L |
燃焼時間 | 18時間 |
出力 | 2,800kcal/h |
暖房面積 | 15~17㎡ |
Kさん(20代男性)
アルパカストーブと一緒に使うのがおすすめのアイテム
アルパカストーブの長所を伸ばし短所を補うアイテムを4つご紹介します。
①五徳
アルパカストーブの上にやかんや鍋を載せるのに欠かせないのが、ピッタリサイズの五徳。やかんなどがススで汚れるのもある程度防げます。
ホームセンターやアウトドアメーカーで購入できる七輪用の五徳の中にシンデレラフィットするものがありますよ。
M-6635 キャプテンスタッグ 炭焼き名人 七輪用ゴトク
「炭焼き名人」は、アルパカストーブにピッタリサイズで評判の五徳。
天板を外してセットすれば、まるで専用品のようにジャストフィットします。ダッチオーブンの使用にもおすすめです!
価格 | 746円(税抜) |
サイズ | 幅300×奥行300×高さ65mm |
重量 | 450g |
材質 | 鉄(クロムめっき) |
②ストーブガード
小さな子どもやペットを連れてのキャンプで気になるのが火傷などの事故。ストーブの周りを囲むストーブガードで、接触や転倒を未然に防止しましょう。
ネイチャートーンズ ストーブガード サイズL ブラック SG-L-B
スタイリッシュなデザインとコンパクト収納でひときわ人気なのが「ネイチャートーンズ」のストーブガード。
ガードとしての機能に加え、ちょっとしたものを置ける天板がついており、ストーブ上での調理もはかどります。
価格 | 12,746円(税抜) |
使用サイズ | W51×D55×H54cm |
収納サイズ | W22×D50×H4cm(天板)、φ10×61cm(フレーム) |
重量 | 3.6kg |
材質 | 鉄材、耐熱塗装 |
③ストーブファン
ストーブをつけているのになかなか暖まらないという悩みには、ストーブファンがおすすめ。
部屋やテントの上部に溜まりがちな暖かい空気を全体に循環させ、暖房の効率をぐっとアップします。
石油/木材暖炉用の4ブレード熱供給式ストーブファン – 環境にやさしい
VODAのストーブファンは、安くて静かで作りが良いと評判。
ストーブの熱によって動くので電池不要。ストーブの上に置くだけで、火が着けば自然に回り始め、消えれば自然に止まる仕様で便利に使えます。
「使うと使わないでは大違いの暖かさ」「もっと早く使っていれば」というコメントも。リーズナブルな価格なので、気軽に違いを試してみてはいかがでしょうか。
価格 | 3,172円(税抜) |
サイズ | 21 x 12 x 23 cm |
重量 | 980 g |
材質 | 陽極酸化アルミニウム |
④一酸化炭素警報器
テント内でのストーブ使用については、メーカーは推奨しておらず自己責任で行う必要があります。
特に一酸化炭素中毒には十分な注意と対策が必要。換気をしっかり行い、必ず一酸化炭素警報器の設置を。
一酸化炭素は無味無臭のため、知らない間に濃度が上がり危険な状態になりかねません。
電池切れや故障で取り返しのつかない事態にならないよう、使用前はしっかり点検し、できれば複数設置しましょう。
一酸化炭素アラーム Ourjob
安価なものから高価なものまである一酸化炭素警報器の中でもコスパのバランスが取れているのが「Ourjob」のCOアラーム。
同価格帯の中でひときわ目立つ、高級感のあるデザインが高評価です。
電池式ではなく充電式で、移動中の車の中でもスマホのように充電可能なのも安心ポイント。いつの間にか電池切れになる心配がありません。
命に係わるアイテムだけに、妥当な価格でしっかり安心できるものを選びたいですね!
価格 | 5,272円(税抜) |
サイズ | 12.7 x 12.7 x 6.7 cm |
重量 | 119.92 g |
次に、自分だけのアルパカストーブを楽しみたい方に、カスタムの例をご紹介します。
カスタムで自分だけのアルパカストーブを楽しむ!
アルパカストーブはリーズナブルな価格で解体もしやすいため、カスタムを楽しむのにもピッタリ。多くの愛用者がどんな風に楽しんでいるか、少し覗いてみましょう。
①反射板
この投稿をInstagramで見る
アルパカストーブは360°周囲を温める作りになっていますが、アルミの反射板をつけることによって狙った方向を温められます。
また、テントの幕や部屋の壁に寄せて置くことが可能になるため、空間を広く使えるようになります。
市販のウインドスクリーンを利用して反射板を自作する人も多数。
24cm×8.5cmくらいの大きさで5枚以上つながっているものなら、どのメーカーのウインドスクリーンでも使用できます。薄い安価なものでもOK。
余分な板を抜いて5枚つづりにし、ストーブの外側から巻くように取り付けます。3枚目の下部を数cm折り返して熱の逃げ道を作るのが安全に使用するポイント。
赤外線のほとんどを反射するため、反射板自体が熱くなりすぎて溶けたりする心配はありません。
②塗装
この投稿をInstagramで見る
アルパカストーブのタンク部分を好みの色に塗り替えて楽しんでいるキャンパーも。ランタンやOD缶と合わせるとおしゃれです。
質の良い「マスキングテープ」と、バイクのマフラー塗装などに使う「耐熱ペイント」を用意して臨みましょう。
塗装の経験がなくても、なるべく薄く塗ること・しっかり乾かすことを心がければ、難易度はそれほど高くありません!
デイトナ バイク用 耐熱ペイント 200℃/ツヤありブラック
塗りやすく、傷つきにくいと評判なのが「デイトナ」の耐熱ペイント。紫がかったツヤが美しく、発色抜群です。
素人でもきれいに塗れたというコメントもあり、塗装初挑戦の方にもおすすめです。
価格 | 1,256円(税抜) |
内容量 | 300ml |
耐熱温度 | 200℃ |
LEOBRO 塗装用マスキングテープ 4巻入 耐熱 18mm×20m グリーン
「LEOBRO」のマスキングテープは、粘着の強さや剥がしやすさに定評がある、使いやすいアイテム。
テープの引き出しが軽く手で切りやすいので作業がはかどります。色が派手なので、剥がし忘れがないのもうれしいポイント。
価格も手ごろなので、迷ったら試してみてはいかがでしょうか。
価格 | 891円(税抜) |
サイズ | 18mm×20m |
厚さ | 0.11mm |
続いて、アルパカストーブはどこで買えるの?という疑問にお答えします。
アルパカストーブの購入方法
この投稿をInstagramで見る
アルパカストーブを購入するには、
①楽天・Amazonなどの通販サイト
②韓ショップなどの輸入代行業者
を通して購入する方法があります。
通販サイトを利用する方法は手軽で、口コミも確認できるのがメリット。サイトのポイントも貯められます。
一方、輸入代行業者経由での購入は、安価で入手できるのが魅力。
個人輸入手数料が数百円かかりますが、本体価格が通販サイトの半額という場合もあるので、チェックの価値ありです。
アルパカストーブを手に入れたら、さっそく使ってみましょう!最後に、アルパカストーブの正しい使い方をご紹介します。
アルパカストーブの使い方
アルパカストーブの使い方は、至ってシンプル。次の3ステップに従って使いましょう。
①給油
アルパカストーブの燃料は灯油です。タンク一体型になっているので、本体下部の給油口から直接灯油を注入します。
給油口のそばに設置されている燃料計を確認しながら、溢れないよう慎重に注入しましょう。
アルパカストーブの給油口は小さめで、慣れるまで入れにくいという人も。こぼさないよう、じょうご(漏斗)を利用しましょう。
100円ショップのじょうごでも十分ですが、アウトドアブランドの溢れない仕様になっているものを使えばより安心です。
コールマン(Coleman) フューエル ファネル
こぼさずに適量注げると評判なのが「コールマン」のフューエルファネル。しっかり差し込んで注ぐことで、満タン時には給油が止まる仕組みになっています。
故障の原因になるゴミを取り除くフィルター付きで、アルパカストーブを長く愛用したい方におすすめです。
価格 | 1,114円(税抜) |
サイズ | 6.35 x 16.26 x 9.4 cm |
厚さ | 9.07 g |
②点火
この投稿をInstagramで見る
灯油を入れたら10~20分ほど時間を置いて、芯に灯油を浸透させましょう。調整ハンドルを右に回して燃焼筒を持ち上げます。
ライターやチャッカマンなどで芯に火をつけ、ズレないよう気をつけながら燃焼筒を下ろします。
最初は青い炎が、数分後には赤くなって暖かくなってきます。調整ハンドルを回して炎の調整をしながら使用します。
③消火
調整ハンドルを左に回すと火が小さくなり、そのまま消火できます。耐震自動消火装置の付いているものは、レバーを下ろすことで消火されます。
アルパカストーブで暖かい&おしゃれな冬キャンプ!
この投稿をInstagramで見る
デザイン、機能、携帯性の3拍子揃ったアルパカストーブ、あなたの冬キャンプを変えてくれること間違いなしです。思いのままに使い倒して、冬キャンプを存分に堪能しましょう!